笑顔で住めるまち…真岡
このあたりは「向こう三軒両隣」が今も根付いています

会社員 宮岡 聡さん・典子さん
移住の決め手は真岡インターチェンジ!
【聡さん】
以前は、妻の出身地である茨城県結城市に家族3人で住んでおり、妻は車で20分ほどの筑西市に通勤、私は車で1時間ほどの栃木県鹿沼市に通勤していました。持ち家を考え始めたタイミングで、妻が水戸市勤務になったんです。それを機に、夫婦それぞれの職場の中間地点に家を建てようということで、真岡市を選びました。高速道路通勤なので、真岡ICの存在が、真岡市移住の決め手になったといっても過言ではありません。最終的に、真岡市が区画分譲した長田地区に二世帯住宅を建て、私の両親を呼び寄せ、今は5人で暮らしています。
このあたりの人たちは、私たちのような新参者にも気さくに声を掛けてくれるので、今では地域の夏祭りで神輿を担がせてもらうなど、すっかり地域に溶け込んでいます。両親もお隣さんの畑を借りて、野菜を作り、収穫したものを近所の方に配るなど、昔ながらの「向こう三軒両隣」を楽しんでいるようです。
地域とつなげてくれた育成会や子ども会
【典子さん】
家を建てるということは、その土地で一定の長い時間を過ごすということですから、地域とつながっておくことは、とても大切なことだと思います。その地域ならではの情報も入ってくるし、困ったときにも助け合えますから。そういう意味で、育成会や子ども会は、私たち家族にとって、地域とつながるいい入口になりました。親にとっては親交を深めるいい機会になっていますし、子どもたちにとっては年齢の異なる友達をつくるいい機会になっています。年上の子が年下の子の面倒を見る経験をしたり、中学入学前から進学する先の中学生とつながりを持てたりすることは、とてもいいことですよね。真岡に移り住んで早8年、とても満足しています!
真岡に家を建てたい!そんな気持ちに応えます!

真岡市若者・子育て世代定住促進住宅取得支援事業
真岡市で住宅を取得し定住する若者・子育て世代(中学生以下の子どもがいる方)に対し、取得した住宅に係る固定資産税相当額の一部を最長3年間補助します。
補助金の額
一般世帯:固定資産税の法定減額措置により減額された額の1/2(中古住宅は法定減額措置相当の額の1/2)
転入世帯:固定資産税の法定減額措置により減額された額と同額(中古住宅は法定減額措置相当の額と同額)
中古住宅は3か年分を一括交付
補助限度額は1会計年度10万円
真岡市若者・子育て世代定住促進住宅取得支援事業(令和4年度版)
空き家バンクで住居の有効活用を
真岡市は、移住・定住の促進などを目的に、貸したい人・売りたい人と借りたい人・買いたい人を結ぶ「空き家バンク」に取り組んでいます。それぞれがバンクに登録し、市はホームページに情報を掲載、情報提供や連絡調整を行っています。契約交渉は栃木県宅建協会から推薦を受けた宅建業者が仲介します。
◆リフォーム工事費の1/2以内、限度額50万円のリフォーム工事費補助もあります◆
中学生以下の子どもがいる世帯は、子ども一人につき10万円加算!
区画整理事業地内の宅地の公売
区画整理事業により整備された宅地(保留地)の公売を行っています。
土地をお探しの方は、ぜひご検討ください。
注目情報
暮らしに役立つ真岡市の補助金をまとめました!
真岡に関するクイズに挑戦!

あなたは真岡市のことをどれくらい知っていますか?
クイズを解きながら真岡の観光資源や真岡で暮らす上で役に立つ補助金について学んでみましょう!
定住者向け補助金
奨学金を受けた方が大学卒業後に、市内に在住して就職した場合、前年度に返還した奨学金を補助する事業です。
真岡市内に本店を有する中小企業に就業または真岡市内で創業した方への支援金です。

- このページに関する
お問い合わせ先
更新日:2021年09月15日