令和3年度生活習慣病健診(特定健診・がん検診)
生活習慣病健診(特定健診・がん検診)
真岡市の三大死因はがん、心疾患、脳血管疾患です。(「H30栃木県保健統計年報」)
これらの病気は、脂質異常、高血圧、高血糖の方がかかりやすいと言われています。
真岡市では、特定健診(内臓脂肪に着目した健診)とがん検診を、「生活習慣病健診」として実施しております。
年に1回は健診を受けて、自分の身体の状態をご確認ください。
特定健診で異常が見つかった方は、医療機関で早めの治療をお願いします。
異常がなくても、数値が異常値に近づいてきた方は生活習慣(食事・運動・休養)を見直し、悪くならないように予防してください。
検査内容と自己負担金
※生活習慣病健診(特定健診・がん検診)は、集団健診のみです。本市では医療機関での個別健診は実施しておりません。
※通院中の方でも、下記検診項目に未受診のものがある場合は受診をお勧めします。
※結果書は健診機関から市を経由し、おおむね1か月後頃郵送される予定です。
健診の種類 |
対象者 (2021年4月1日基準) |
内容・検診項目 | 自己負担金 |
---|---|---|---|
特定健診 | 40から74歳の 国保加入の方 | 身体計測・腹囲・尿・血圧・血液検査(脂質・糖尿病・肝機能・貧血・腎機能)・医師の診察・ 心電図・眼底 | 無料 |
後期高齢者健診 | 75歳以上の方 | 身体計測・腹囲・尿・血圧・血液検査(脂質・糖尿病・肝機能・貧血・腎機能)・医師の診察・ 心電図・眼底 | |
胃がん検診 | 40歳以上全員 | バリウムを飲んで 胃のX線撮影 | 400円 |
肺がん検診 | 40歳以上全員 |
胸のX線撮影 希望者には痰の検査を追加 |
痰検査なし 100円 痰検査あり 300円 |
大腸がん検診 | 40歳以上全員 | 便に血が混じっていないか検査 | 100円 |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 血液中の腫瘍マーカー(PSA)の検査 | 100円 |
日程表
受付時間:午前8時から午前10時30分(*1)
*1 感染症予防策としてご高齢順30分ごとに指定いたします。
月 | 日 | 曜日 | 実 施 会 場 |
---|---|---|---|
4 |
20 | 火 | 総合福祉保健センター |
21 | 水 | 公民館中村分館 | |
22 | 木 | ||
23 | 金 | 総合福祉保健センター | |
26 | 月 | ||
5 | 6 | 木 | 総合福祉保健センター |
7 | 金 | ||
10 | 月 | ||
12 | 水 | 公民館真岡西分館 | |
13 | 木 | ||
14 | 金 | 総合福祉保健センター | |
17 | 月 | ||
19 | 水 | 長沼地域体育館 | |
20 | 木 | ||
6 | 1 | 火 | 総合福祉保健センター |
4 | 金 | ||
14 | 月 | ||
15 | 火 | 公民館山前分館 | |
16 | 水 | ||
18 | 金 | 総合福祉保健センター | |
20 | 日 | ||
25 | 金 | 二宮コミュニティセンター | |
26 | 土 | ||
29 | 火 | 公民館大内分館 | |
30 | 水 | ||
7 | 1 | 木 | 物部会館 |
2 | 金 | 総合福祉保健センター | |
6 | 火 | ||
8 | 木 | 二宮コミュニティセンター | |
9 | 金 | 総合福祉保健センター | |
15 | 木 | 二宮コミュニティセンター | |
19 | 月 | 総合福祉保健センター | |
20 | 火 | ||
28 | 水 | ||
8 | 12 | 木 | 総合福祉保健センター |
17 | 火 | ||
20 | 金 | ||
22 | 日 | 総合福祉保健センター※40代~50代限定 | |
23 | 月 | ||
25 | 水 | 二宮コミュニティセンター | |
26 | 木 | ||
30 | 月 | 総合福祉保健センター | |
9 | 2 | 木 | 総合福祉保健センター |
9 | 木 | 公民館中村分館 | |
10 | 金 | 総合福祉保健センター | |
16 | 木 | 公民館中村分館 | |
17 | 金 | 総合福祉保健センター | |
24 | 金 | ||
30 | 木 | ||
10 | 4 | 月 | 総合福祉保健センター |
8 | 金 | ||
12 | 火 | 公民館大内分館 | |
13 | 水 | ||
21 | 木 | 公民館山前分館 | |
22 | 金 | ||
25 | 月 | 総合福祉保健センター | |
27 | 水 | ||
11 | 8 | 月 | 総合福祉保健センター |
9 | 火 | ||
12 | 金 | ||
17 | 水 | 二宮コミュニティセンター | |
18 | 木 | 総合福祉保健センター | |
19 | 金 | 二宮コミュニティセンター | |
24 | 水 | 総合福祉保健センター | |
28 | 日 | ||
30 | 火 | ||
12 | 1 | 水 | 総合福祉保健センター |
3 | 金 | ||
6 | 月 | ||
7 | 火 | ||
8 | 水 | 公民館真岡西分館 | |
9 | 木 | ||
10 | 金 | 総合福祉保健センター | |
13 | 月 |
お申込み方法(ご予約変更・新規ご予約)
<注意事項>
・平成31年度以降に受診歴のある方には、4月初旬に「予定日のお知らせはがき」が郵送されますので、改めて予約の必要はありません。
・各健診日の3週間前までにお申込みください。
・市で行う健診(集団、人間ドック、施設)は、いずれか年度内1回の受診となります。
・社会保険の被扶養者の方は、お申込みの際にご相談ください。(加入している医療保険により、受診できない場合がございます。)
ネット(「集団健診予約サイト」)でのお申込み
1.平成31年度以降に受診歴のある方には、4月初旬に「予定日のお知らせはがき」が郵送されます。このはがきをご用意ください。
2.下記アドレスにアクセスし、はがきに記載されているログインID及びパスワードを入力すると、健診のお手続きができます。
ネット以外でのお申込み
1.ファックス番号及びEメールでお申込みの際は、健診日程等を確認の上、住所・氏名・生年月日・電話番号・メールアドレス・健診内容(健診希望日・健診の種類)を必ずご記入ください。
2.下記お問合せ先まで電話(0285-83-8122)またはファックス(0285-83-8619)、Eメール(kenkou@city.moka.lg.jp)でお申込みください。
よくあるご質問(Q&A)
Q.申し込んだ日に行けなかった場合はどうすればよいですか?
A.健康増進課に連絡をし受診日の変更の手続きをしてください。日程の変更をしない場合は受診できません。
Q.健康なので健診を受けなくてもよいですか?
A.自覚症状がないから健康とは限りません。将来の病気の発症リスクを減らすために、毎年継続して健診を受けることが重要です。また、特定の病気で通院治療中の場合は、主治医とご相談の上、全身的な健康管理と考え特定健診・各種がん検診等、必要な健診を受けてください。
Q.年度途中に、ほかの保険から国民健康保険に変わった場合はどうすればよいですか?
A.市の健診対象となりますので、健康増進課にお問い合わせください。年に1度は健診を受診してください。
Q.集団健診はどれくらい時間がかかりますか?
A.健診内容、受診者数、受付時間等により異なりますが、1~2時間を目安としてください。
Q.社会保険被扶養者が特定健診を受けられますか?
A.ご加入の医療保険者から特定健康診査受診券を取り寄せてください。内容によっては受診できない場合や、自己負担金が必要な場合がありますので、健康増進課にお問い合わせください。
Q.健診当日くすりを飲んでも大丈夫ですか?
A.医師より処方されている薬は当日検査開始2時間前までに200ml以下の水で服用すれば差し支えありません。糖尿病の薬・インシュリン注射は事前に主治医にご相談ください。
Q.かかりつけ医に定期的に受診しているので、特定健診は受けなくてもいいですか?
A.特定健診は入院や介護の原因となる生活習慣病に関する体全体の項目をチェックするものです。病院で治療している場合も、重症化を予防するため、健診の対象となりますので、ぜひお受けください。
感染症予防策Q&A
Q.会場は混雑していますか?
A.通常時の7割ほどまで定員を少なくして、1mの間隔確保に努めております。(*2)
その分、空き日程が限られています。ウィークリーニュースもおかをご覧になるか、お電話にてお問い合わせください。(*3)
また、受付時間を30分ごとに分けて、混雑を回避しております。
受付時間は感染症のリスクを考慮してご高齢順としております。指定のお時間内のお越しにご協力ください。やむを得ない事情のある方は、お電話にてご相談ください。
Q.スタッフや他の受診者に熱やせき等の症状の有る方はいませんか?
A.スタッフは全員検温と体調不良時の申し出を徹底しております。
受診者の皆さまにも検温、症状の有無(味覚嗅覚の異常等)、行動歴(濃厚接触者との接触等)の有無について書類に事前記入していただき、さらに当日看護師等が問診しております。
Q.スタッフや他の受診者はマスクを着用していますか?消毒していますか?
A.スタッフは全員マスク着用、手指消毒を徹底しております。
受診者の皆さまにもマスク着用、手指消毒液の使用をお願いしております。
また、おおむね1時間ごとにトイレドアノブ等の消毒も行っております。
Q.換気はされていますか?
A.各窓を10cmほど開けたうえ、扇風機も使い常時換気を行っております。
その分、空調が効きにくくなっておりますので予めご了承ください。
*2 受付機械のトラブル等により、待ち時間が伸びる場合もございます。天候等や感染症の状況によっては、その際にやむを得ず待機スペースが混雑となる場合もございますので予めご了承ください。
*3 感染症拡大の県内外の状況次第では、再度延期・中止となる場合もございます。その場合には迅速に対応するため、ホームページやご予約をされた方への個別連絡等でお知らせいたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
- このページに関する
お問い合わせ先 -
健康福祉部 健康増進課 健康づくり係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8122
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年04月01日