二宮尊徳年表
西暦 | 和暦 | 年令 | 尊徳翁周辺の出来事 |
---|---|---|---|
1698 | 元禄11 | 小田原藩大久保家より分家した旗本の宇津家(教信)が桜町領4000石を分地される(桜町領の起源) | |
1699 | 元禄12 | 桜町陣屋を創設する | |
1787 | 天明 7 | 1 | 二宮金次郎栢山村(現小田原市)に生まれる |
1790 | 寛政 2 | 4 | 弟「友吉」生まれる |
1791 | 寛政 3 | 5 | 酒勾川決壊、田畑流出する |
1799 | 寛政11 | 13 | 松苗200本を買い、酒勾川に植える 弟「富次郎」生まれる |
1800 | 寛政12 | 14 | 父「利右衛門」が亡くなる(享年48歳) |
1802 | 享和 2 | 16 | 母「よし」が亡くなる(享年36歳) 一家離散する 金次郎は伯父万兵衛方に寄食する |
1803 | 享和 3 | 17 | 菜種を収穫 空き地に捨苗を植え、米1俵を得る 「積小為大」の理を体得する |
1806 | 文化 3 | 20 | 独立し、二宮家再興に着手する |
1810 | 文化 7 | 24 | 田畑1町4反余となる |
1812 | 文化 9 | 26 | 小田原藩家老服部家の若党となる |
1817 | 文化14 | 31 | 「きの」と結婚 田地3町8反余となる |
1818 | 文政 元年 | 32 | 服部家の家政再建を開始 大久保忠真公より善行表彰される |
1819 | 文政 2 | 33 | 長男「徳太郎」が誕生するが間もなく病死する 「きの」と離婚 |
1820 | 文政 3 | 34 | 波子と再婚する 斗舛を改良し賞せられる |
1821 | 文政 4 | 35 | 桜町(現真岡市)の調査開始 嫡子「弥太郎」誕生 |
1822 | 文政 5 | 36 | 小田原藩に登用される 名主格役として桜町領の復興を命じられる |
1823 | 文政 6 | 37 | 田畑、家財など一切を売払い、一家をあげて桜町へ移住する |
1824 | 文政 7 | 38 | 長女「文子」が誕生する |
1826 | 文政 9 | 40 | 御組徒格に昇進する |
1827 | 文政10 | 41 | 村役人の辞表続く 豊田正作赴任で仕法困難に陥る |
1828 | 文政11 | 42 | 辞表届け提出するも却下される |
1829 | 文政12 | 43 | 成田山で断食参篭 この件以降、復興事業は順調に推移する |
1831 | 天保 2 | 45 | 桜町領第一期仕法終了 忠真公より「以徳報徳」の賛辞を受ける |
1833 | 天保 4 | 47 | 青木村(茨城県桜川市)の仕法開始 茄子を食べ凶作を予知する |
1834 | 天保 5 | 48 | 三才報徳金毛録を著す 徒士格に昇格 報徳訓を著作する |
1835 | 天保 6 | 49 | 茂木藩の仕法開始 |
1836 | 天保 7 | 50 | 報徳訓完成 烏山藩の救済 |
1837 | 天保 8 | 51 | 小田原藩内の貧民を救済 大久保忠真公が亡くなる |
1842 | 天保13 | 56 | 幕臣に登用 いみなを尊徳と名乗る |
1844 | 弘化 元年 | 58 | 日光仕法雛型作成を受命 |
1845 | 弘化 2 | 59 | 相馬藩の復興仕法を開始する |
1846 | 弘化 3 | 60 | 日光仕法雛形完成(60冊を献上) |
1848 | 嘉永 元年 | 62 | 東郷陣屋に一家して移転する |
1852 | 嘉永 5 | 66 | 弥太郎も文子も結婚する |
1853 | 嘉永 6 | 67 | 日光仕法着手 日光奉行手付に転任 「文子」が亡くなる(享年30歳) |
1855 | 安政 2 | 69 | 今市報徳役所に移転する |
1856 | 安政 3 | 70 | 御普請役に昇進する 10月20日永眠 |
- このページに関する
お問い合わせ先 -
教育委員会 文化課 文化財係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-7735
ファックス番号:0285-83-4070
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年03月12日