ごみの出し方・分け方
もえるごみ、その他・粗大ごみ、せん定枝・落ち葉・草、資源1、資源2、それぞれルールを守って分別して出しましょう。
もえるごみ(週2回)
生ごみ、紙くず、ビニール・プラスチック類、革製品、細い枝(直径5センチメートル以内)・落ち葉・草など
集積所:ごみステーション
その他・粗大ごみ(月2回)
家具類、家電製品、ふとん、雑貨類、太い枝(直径5~15センチメートル、長さ150センチメートル以内)など
※収集できないもの:洗濯機、テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、衣類乾燥機(家電リサイクル法対象品)
集積所:ごみステーション
せん定枝・落ち葉・草(月1回)
資源1(月1回)
空き缶(スチール缶、アルミ缶) 雑ビン(透明ビン、茶色ビン、その他の色ビン、その他の雑ビン缶等【ガラス、せともの、油缶、など】) ライター・スプレー缶 ペットボトル 乾電池
集積所:資源ステーション
資源2(月1回)
紙類(新聞、雑誌・雑紙、ダンボール、牛乳パック) 古着類(古着・古布) 生きビン(一升ビン・四合ビン・ニ合ビン、ビールビン)
集積所:資源ステーション
資源ごみの出し方注意点 (PDFファイル: 355.2KB)
真岡市のごみのゆくえ
- このページに関する
お問い合わせ先 -
市民生活部 環境課 ごみ減量係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8126
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年06月29日