食品ロスを減らそう!
食品ロスとは
食品ロスとは、まだ食べられるのに「ごみ」として廃棄される食品のことを指します。
大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮等の観点から、食品ロスを減らすことが必要です。
食品ロスの現状
農林水産省・環境省による「平成29年度推計」によると、
食品廃棄物等は年間2,550万トンあり、そのうち年間612万トンがまだ食べられるのに廃棄されています。
食品ロスの内訳は、事業系食品ロスが328万トン、家庭系食品ロスが284万トンとなっています。
また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると、お茶碗約1杯分(約132g)の食品が毎日廃棄されていることになります。
食品ロスの原因
家庭で発生する食品ロスの原因は大きく3つに分類されます。
◆食べ残し(食べきれずに廃棄されたもの。)
◆直接廃棄(賞味期限切れなどの理由で、手つかずのまま廃棄されてしまうこと。)
◆過剰除去(野菜や果物の皮を厚くむき過ぎるなどして、食べられる部分まで取り除いてしまうこと。)
食品ロスを減らすために
◆買いすぎを控える
買い物に出かける前に、冷蔵庫の中身を確認して、必要な分だけ購入するようにしましょう。
◆料理を作り過ぎない
食べきれる量の調理を心掛けましょう。
◆食材を上手に使い切る
野菜や果物の皮を厚くむき過ぎないようにしましょう。
野菜などで今まで調理の際に捨てていた部分について調理できないか検討し、食材を無駄
にしないレシピに挑戦してみましょう。
◆冷凍などでの保存を検討
食べきれなかった食材について、冷凍などでの保存を検討しましょう。
◆賞味期限の順に買う
陳列されている商品を奥から取らず、賞味期限の順に買いましょう。
◆外食の際に注文し過ぎない
食べきれると思う量の注文を心掛けましょう。
◆食べきり15(いちご)タイム
宴会の始めと終わりの15分は食べることに集中し、料理の食べ残しがないように心がけましょう。
食品ロス削減に関する栃木県の取り組み
- このページに関する
お問い合わせ先 -
市民生活部 環境課 ごみ減量係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8126
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年09月17日