新型コロナウイルス感染症とは
新型コロナウイルスとは
これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。
出典:厚生労働省HPより
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省)
主な症状
- 発熱やのどの痛み
- 咳が長引くこと(1週間前後)
- 強いだるさ(倦怠感)
感染の原因
現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます
飛沫感染
感染者の飛沫(せき、くしゃみ、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
主な感染場所は、学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所です。
接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。他者がその物を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。
主な感染場所は、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどです。
空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖空間では感染拡大の危険性があります
国内の感染状況では、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させる危険性があるとされております。
感染していても症状がでていない人から感染するかはわかっていません
通常、肺炎などを起こすウイルス感染症の場合、症状が最も強く現れる時期に、他者へウイルスをうつす可能性も最も高くなるといわれています。感染する可能性は低いとみられるものの、新型コロナウイルスについては十分解明されていないこともあるため、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。
潜伏期間 (感染してから、体に症状がでるまでの期間)
現時点では1~12.5日(多くは5~6日)とされております。他のコロナウイルスの情報から、感染者は14日間の健康状態の観察が推奨されております。インフルエンザより潜伏期間が長いのが特徴です。
- このページに関する
お問い合わせ先 -
健康福祉部 健康増進課 地域医療係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-81-6946
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年03月26日