2016年 ワークショップ

更新日:2023年03月27日

ページID: 16069

平成28年度ワークショップの記録

春のワークショップ「シャボン玉版画をつくろう」

  • 日時:平成28年4月10日(日曜日)午後1時~3時
  • 場所:久保記念観光文化交流館 観光まちづくりセンター
  • 内容:シャボン玉の泡に絵具で色を付け画用紙にうつして自分だけの作品を作った。泡の形や色の重なりなど偶然が生み出す美しさを楽しみながら制作した。
シャボン玉の模様を花に見立てて作られたシャボン玉版画の作品の写真

参加者の作品1

オレンジ色やピンク色、黄色の綺麗な模様が作りだされているシャボン玉版画の写真

参加者の作品2

美術品展示館第7回企画展「木村利三郎展」関連ワークショップ

「ステンシルで立体カードをつくろう」

  • 日時:平成28年6月12日(日曜日)午後1時~3時
  • 場所:久保記念観光文化交流館 観光まちづくりセンター
  • 内容:木村利三郎の作品のシルクスクリーンの技法と同じ孔版で手軽にできるステンシルの技法で好きな絵柄を描き、木村利三郎が描いているような都市をイメージした立体的なカードを作った。
黄緑色の画用市で、十字の窓がある建物と四つ葉のクローバーや月のマークが付けられている都市をイメージした立体的なカードの作品の写真

参加者の作品1

クリーム色の画用紙に茶色のタイルのような模様が付けられた建物で、都市をイメージした立体的なカードの写真

参加者の作品2

夏休みワークショップ「親子で楽しもう!スチレン版画」

  • 日時:平成28年8月7日(日曜日)午後1時~3時
  • 場所:久保記念観光文化交流館 観光まちづくりセンター
  • 内容:お子様でも扱いやすいスチレンボード(発砲スチロールの板)を使った簡単な版画制作を行った。好きな形に切ったり、色の組み合わせを変えたり、参加者それぞれのアイディアで様々なバリエーションの版画を制作した。
赤や黄色の背景の中に魚が描かれているスチレン版画の作品の写真

参加者の作品1

青や黄色の背景の中に家や星が描かれたスチレン版画の作品の写真

参加者の作品2

美術品展示館第9回企画展「オノサト・トシノブ展」関連ワークショップ

「シルクスクリーンを作ろう」

  • 日時:平成28年10月30日(日曜日)午後2時~4時
  • 場所:久保記念観光文化交流館 観光まちづくりセンター
  • 内容:オノサト・トシノブが使うシルクスクリーンという版画技法でポストカードとバッグを作った。手書きで版を作り1版1色刷りを体験した。
角の生えた恐竜のイラストが紫色、黄色、白、黄緑色のポストカードに描かれている作品の写真

参加者の作品1

白いトートバックの右下に月と首にリボンを付けた黒猫が描かれた作品の写真

参加者の作品2

美術品展示館第10回企画展「木版画展」関連ワークショップ

「木口木版を刷ってみよう」

  • 日時:平成28年12月11日(日曜日)午後2時~4時
  • 場所:久保記念観光文化交流館 観光まちづくりセンター
  • 講師:あーとネットとちぎ会員
  • 内容:美術品展示館で開催した「木版画展」を鑑賞し、あーとネット・とちぎが開発した《版画用卓上油圧式プレス機》を使って実際に木口木版画を刷る体験をしカレンダーを作った。版木はあーとネット・とちぎオリジナルのものを使用した。
奥には紫色の用紙に擦られた版画、手前には白い用紙に擦られた細かくで繊細な版画の作品の写真

刷り上がった作品1

室内にロープが張られ刷り上がった沢山の作品が洗濯バサミで止められ乾かされている作品が並んでいる様子の写真

刷り上がった作品2

ひなまつりワークショップ「シャボン玉版画をつくろう」

  • 日時:平成29年2月26日(日曜日)1.午後1時~2時 2.午後2時30分~3時30分
  • 場所:久保記念観光文化交流館 観光まちづくりセンター
  • 内容:シャボン液をストローで吹いて泡立て、絵具で色を付けて画用紙に泡の模様を写し取りオリジナルの作品を作った。偶然が生み出す形や色の重なりを楽しんで制作した。
画用紙の上にぶくぶくと泡立ったシャボン玉が載っており、男の子が筆を使って青や黄色、赤色の絵の具を付けて作品作りをしている様子の写真
画用紙の上に泡立ったシャボン玉と青や黄緑色、薄ピンク色の絵の具で色付けされ、泡の模様が作りだされている作品の写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化課 文化振興係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-7732
ファックス番号:0285-83-4070
お問い合わせはこちら