2014年度

更新日:2023年03月27日

ページID: 16031

2014-2015年 展覧会

開館記念展 久保コレクション展 戦後美術を開拓した画家たち

2014年10月23日(木曜日)~12月28日(日曜日)

 本展は、久保コレクションの中から、久保貞次郎が支持した北川民次や瑛九とその周辺の前衛画家たち、栃木ゆかりの作家など、戦後に活躍した画家たちの作品を紹介します。また、絵画の新しい領域を開いたとして久保が評価した小説家ヘンリー・ミラーの水彩画を展示します。これらの画家たちは、当時の美術界の伝統や権威に反発し、それぞれが独自の新しい美術表現を模索しました。戦後に開拓された多様な表現技法や豊かな色彩とイメージにあふれた世界をお楽しみください。

「開館記念展 久保コレクション展 戦後美術を開拓した画家たち」のチラシ

<出品作家>

  • 靉嘔
  • 浅香公紀
  • 池田満寿夫
  • 泉茂
  • 磯辺行久
  • 瑛九
  • オノサト・トシノブ
  • 北川民次
  • 笹島喜平
  • 竹田鎭三郎
  • 利根山光人
  • ヘンリー・ミラー

主催:真岡市教育委員会

第2回企画展 靉嘔

2015年1月7日(水曜日)~3月22日(日曜日)

 「虹のアーティスト」として国際的に評価されている靉嘔(本名:飯島孝雄)は、1931年に茨城県に生まれました。1950年代には、瑛九を中心とする「デモクラート美術家協会」のメンバーとなり、瑛九と交流のあった久保貞次郎ともその頃に出会い親交していました。1958年からは、ニューヨークを拠点に活動し、前衛芸術家グループ「フルクサス」に参加、作品に虹が現れ始めるのは1962年からです。以降、身近にあるモチーフや誰もが知るイメージに虹をかけ、靉嘔の虹の探求は現在まで50年以上様々なバリエーションで続けられています。

 本展では、久保コレクションの中から、靉嘔の初期の油彩、水彩、コラージュから大作《グッドバイ・ムッシュウ・ゴーギャン》などの鮮やかな虹の作品の数々を紹介いたします。

第2回企画展 靉嘔のチラシ

<出品作家>

靉嘔

主催:真岡市教育委員会

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化課 文化振興係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-7732
ファックス番号:0285-83-4070
お問い合わせはこちら