認知症について知りたい
認知症は早期の診断・治療が大切です
認知症とは、誰にでも起こりうる脳の病気です。認知症には種類があり、症状はそれぞれ変わります。
代表的なアルツハイマー型認知症は記憶障害や見当識障害などを引き起こし、生活に支障がでる場合があります。
認知症は高齢者だけが患うものではなく、若い世代でも認知症になることがあります。65歳未満の人が認知症と診断されると、若年性認知症と呼ばれるようになります。
認知症は早めの診断・治療が大切になります。早くに気づくことで、今後について考えることができます。また、薬で進行を遅らせることができる場合もあります。
「あれ、おかしいな?」と気になり始めたらチェックしてみましょう。認知症の早期発見のきっかけとしてご活用ください。
詳しくは下記をご覧ください。
自分でできる!認知症予防のためのかんたんチェックリスト (PDFファイル: 924.5KB)
認知症ケアパス
認知症についての正しい知識と症状に合わせて利用できるサービスや制度についてまとめたものです。
また、早期発見・早期受診及び適切な相談窓口に繋がるよう、医療機関も掲載しております。
詳しくは下記をご覧ください。
認知症に関する事業紹介
認知症サポーター養成講座

認知症について正しく理解し、日々の生活の中で認知症の人やその家族をあたたかく見守る応援者(サポーター)の輪を広げ、誰もが安心して暮らせる地域をつくることを目的としています。
認知症カフェ

認知症カフェとは、認知症の本人やその家族などが集まり、ほっとした時間を共有することを目的としています。
認知症に関する相談窓口
真岡市では認知症に関する様々な支援を行っています。
下記にある相談窓口にご連絡ください。
相談を受けた際は適切な機関に繋ぎ、連携して皆さんの支援をします。
地域包括支援センターには認知症地域支援推進員もおりますので、お気軽にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 高齢福祉課 地域支援係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8132
ファックス番号:0285-83-6335
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月18日