民生委員・児童委員について
民生委員・児童委員、主任児童委員とは?
民生委員
民生委員は社会福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行う非常勤で特別職の地方公務員です。創設から100年以上の歴史を持つ制度です。
任期は3年です。また、民生委員法第10条の規定によって、給与の支給は無く、無報酬で活動しています。(活動に必要な交通費・通信費等の実費については支給します)
児童委員
すべての民生委員は、児童福祉法の規定によって児童委員を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配事などの相談・支援を行います。
主任児童委員
民生委員・児童委員の中には、担当地区を持たず、子どもや子育てに関する支援を専門とする主任児童委員がいます。
主に児童福祉関係機関との連絡・調整や、児童委員の活動への援助・協力などを行っています。
どんな活動をしているの?
民生委員・児童委員は、住民の身近な相談相手として、医療や介護、子育ての不安など、生活上のさまざまな相談に応じ、適切な支援やさまざまなサービスが受けられるよう、市や関係機関へのつなぎ役になっています。
また、地域の高齢者や障がい者世帯、子どもたちの見守りを行う見守り役も担っています。
真岡市では、現在154人の民生委員・児童委員が、厚生労働大臣から委嘱されております。(定数は156名) ※令和7年4月1日時点
(出典:政府広報オンライン『ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」』より)
どんなことが相談できるの?
民生委員・児童委員には、以下のようなことについて相談できます。
福祉に関すること
・家族に高齢者がいて、介護について色々と聞きたい
・障がいがあり、福祉サービスを利用したい など
子育てに関すること
・子育てがうまくいかず、誰か助けてほしい
・子どもが不登校になってしまい、どうすればいいか分からない など
生活・健康に関すること
・仕事が決まらず、生活に不安を感じている
・健康に不安があるので、食生活を改善したいが、どうしたらいいのか など
どんな人たちが選ばれるの?
住民の方で、広く地域の実情を通じ、社会福祉活動やボランティア活動などに理解と熱意がある方など、民生委員法に定める要件を満たす方が対象です。
市町村ごとに設置される民生委員推薦会による選考等、公正な手続きを経て、推薦され、厚生労働省から委嘱されます。
すべての市町村において、配置基準に従い定数が定められおり、全国で約23万人が活動しています。
民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください
民生委員・児童委員には、守秘義務がありますので、安心してご相談ください。
福祉に関する悩み事や心配事がある方は、お住まいの地域の民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください。
また、ご自身の担当地域の民生委員・児童委員については、以下の名簿からご確認ください。
真岡市民生委員・児童委員名簿【令和7年4月1日現在】 (PDFファイル: 224.5KB)
関連リンク集
ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」(政府広報オンライン公式ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 社会福祉課 社会福祉係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-81-6943
ファックス番号:0285-83-8554
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月04日