根本山の自然情報

更新日:2025年04月25日

ページID: 687

クロスジギンヤンマが羽化しました。

クロスジギンヤンマが羽化している写真です。

センターの入り口にある人工池でクロスジギンヤンマが羽化していました。池の近くには大きなコナラがあり、伸びた枝葉が日を遮って池が日陰になっているので、クロスジギンヤンマが好む環境になったようです。(4月23日)

 

桜の開花情報

ソメイヨシノの花が散り始めた写真です。

ソメイヨシノの花が散り始め、花吹雪が舞っています。(4月11日)
 

桜の開花情報

ソメイヨシノが開花している写真です。

ソメイヨシノの開花が進みました。今週末が見ごろになりそうです。(4月5日)
 

根本山から見える富士山

根本山から見える富士山の写真です。

もみじの広場を頂上方面に少し上がった車道わきに、ベンチがあります。ここが根本山の富士見スポット。特に、冷たい北風が吹き、乾燥した冬晴れの日は、富士山がきれいに見えますよ。ぜひ、根本山から富士山を眺めてみてはいかがでしょうか。夕方の夕日に染まる富士山もきれいですよ。(1月10日)

ヤブコウジの実を発見

ヤブコウジの赤い実の写真です。

ヤブコウジの赤い実を見つけました。小さなリンゴのようです。お正月の縁起物としても知られています。赤い実は鳥の食べ物にもなっています。(12月26日)

ジョウビタキ確認

ジョウビタキが電線にとまってい写真です。

ジョウビタキは代表的な冬鳥で、1羽1羽がなわばりをつくって行動します。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と細い声で鳴きます。センター前で、激しくなわばり争いをする中、一瞬だけ姿が見える所に止まってくれました。(11月1日)

秋の黄色い花いろいろ

黄色いアキノキリンソウの写真です。

明るい林縁や観察路沿いで咲いているアキノキリンソウです。お花畑にはなりませんが、あちこちで咲いているので目を引きます。根本山では、秋に黄色い花を咲かせる植物がこのほかにもありますよ。
オニヤンマの沢やチョウの谷で咲くキバナアキギリも黄色い花。これはサルビアの仲間で、花の形はそっくりです。ヤクシソウは、センター前の雑木林やシジュウカラの林で咲いています。タンポポみたいな小さい花がたくさんついているこの花はなに?と思ったら、ヤクシソウかな?と調べてみて。(10月16日)

秋に鳴いている虫ってなに?

秋に鳴く昆虫を紹介した展示の写真です。

根本山自然観察センターの展示室では、展示を定期的に取り換えて根本山の動植物を紹介しています。秋は『鳴く虫』。虫の名前はよく分からないけど、虫の鳴き声を聞くと、秋だなぁと感じる人も多いのではないでしょうか。また鳴き声は聞くけど、姿は見たことがないという人もいるのでは? 展示を見ると、きっと気づくことがあるはず!(10月11日)

雨が上がったらチョウ日和

ツバメシジミという名前のチョウの写真です。

秋の花ユウガギクに来ていたツバメシジミ。根本山では、春先から秋まで見られます。雨が降っているとその姿は見えませんが、雨が上がるとまた飛び始めます。秋晴れの日、コナラの丘やオトシブミの林などの草地に行ってみましょう。草丈の低いところをパタパタと飛んでいますよ。(10月8日)

新しい展示がお目見え!「根本山にいるクモ」

クモを紹介した展示の写真です。

今年も新しい写真展示が出来上がりました。それは、根本山にいるクモを紹介した展示です。食べかすを集めるゴミグモ、自分の卵のうを守るオナガグモなど、根本山にいるたくさんのクモの中から7種選びました。展示を見た後、自分でクモを探しに行きたくなったらうれしいです。(10月1日)

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 根本山自然観察センター
〒321-4311
真岡市根本56番地11
電話番号:0285-83-6280
ファックス番号:0285-83-4624

お問い合わせはこちら