長田霊園合葬墓地の申し込み

更新日:2024年05月10日

ページID: 20133

長田霊園合葬墓地の申し込みを開始しました

申込開始:令和6年7月1日(月曜日)

供用(納骨)開始:令和6年8月1日(木曜日)

 

長田霊園合葬墓地の概要

・所在地:真岡市鬼怒ケ丘1丁目7番地8 長田霊園内
・埋蔵規模 3,000体
・一つのお墓に他の方の遺骨と合同で埋蔵するお墓です。
・個人での「維持管理」「引継ぎ」が必要ありません。
・遺骨を骨壺から納骨袋に移しかえて埋蔵します。
・納骨の際は、市の納骨業務指定業者が行います。立ち会うことは可能です。
・市では宗教的儀式を行いません。個人で手配して儀式を行うことは可能です。
・埋蔵した遺骨は返還できません
 

合葬墓地案内図

合葬墓地案内図

 

合葬墓地全景

合葬墓地全景

 

 

申し込み資格

1又は2に該当する方で、市内にお墓を所有していない方

1、(1)~(3)のいずれかに該当する方

(1)市内の方【遺骨あり】

・申込時に引き続き市内に6カ月以上住所がある方
・遺骨を所有している方

(2)市内の方【生前申請】

・申込時に引き続き市内に6カ月以上住所がある方
・満70歳以上の方
・自己のために合葬墓地の利用を希望される方
(申込時に納骨手続きをする方(埋蔵手続者)を指定していただきます。)

(3)市外の方【死亡時に市民だった方の遺骨所有者】

・死亡時に引き続き市内に6カ月以上住所があった方の遺骨(埋蔵したことのないもの)を所有している方

2、市営区画墓地の使用者で以下の条件の方

市営区画墓地の使用者

・市営区画墓地を墓じまい(返還)し、区画墓地に埋蔵されていた遺骨を合葬墓地に改葬する方

 

 

 

 

※ご利用をお考えの方で利用資格についてご不明な点やご相談がある方は、環境課へお問い合わせください。

 

永代使用料


65,000円(一体当たり)

使用料の支払いは、申込時に一度だけかかります。
年間管理手数料はかかりません。

 

永代使用料の特例

市営区画墓地を墓じまい(返還)し、区画墓地に埋蔵されていた遺骨を合葬墓地に改葬する方は、ご遺骨の体数にかかわらず永代使用料が無料となります。

 

必要書類

いずれも申請者の身分証明書が必要です

(1)市内の方【遺骨あり】

1.使用許可申請書
2.火葬許可証又は改葬許可証
3.誓約書
4.死亡者が市外の方の場合、申請者と死亡者の戸籍上の関係がわかるもの(火葬許可証で続柄がわかる場合は提出不要)

(2)市内の方【生前申請】

1.使用許可申請書
2.誓約書
3.埋蔵手続者指定届
4.(埋蔵手続者が市外の方)埋蔵手続者の住民票

(3)市外の方 【死亡時に市民だった方の遺骨所有者】

1.使用許可申請書
2.火葬許可証
3.誓約書
4.申請者の住民票

市営区画墓地の使用者 で改葬して返還する方

1.使用許可申請書
2.改葬許可申請書
3.誓約書
4.市営区画墓地使用許可証
5.市営墓地工事施工届
・使用許可後6ヶ月以内に、返還届を提出

 

 

申し込みの流れ

1、書類の提出

必要書類をご用意の上、窓口で申請して下さい。

・受付場所

真岡市役所2階環境課窓口

・受付時間

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分

 

2、審査・納入通知書の送付

申込内容審査後に、市から永代使用料の納付のご案内通知がご自宅に郵送されます。(約3週間程度)

3、永代使用料の納付

永代使用料を納付してください。
納付場所:真岡市役所1階会計課 、二宮支所、市内金融機関(常陽・筑波銀行除く)

4、使用許可証の受取

永代使用料の納付を確認した後、市から使用許可証が郵送されます。(納付確認には、数日を要します。)
領収証を環境課窓口へ持参する方は、窓口にてお渡しします。(申込時選択)

5、納骨日の予約

使用許可証がお手元に届きましたら、納骨日の予約ができます。
納骨業務指定業者一覧から選択し、直接電話で予約をして下さい。

【生前申請の場合】納骨が必要になった時に、埋蔵手続者は「使用許可証」と「火葬許可証」を環境課窓口に提出して下さい。その時に、その後の納骨日の予約や納骨当日のご案内等についてご説明いたします。

 

6、納骨

納骨日当日に、ご遺骨を持参のうえ合葬墓地の指定された献花台前におこしいただきます。

 

 

納骨日の予約について

・予約の取り方

希望日の14日前までに、納骨業務指定業者に使用者が直接電話します

 

・受付時間

各指定業者の営業時間内

 

・受付連絡先

各納骨業務指定業者受付連絡先(申込後にご案内します)

 

・納骨可能日

納骨業務指定業者と日程調整の上、使用者希望日時を決定します。(年末年始、お盆・お彼岸を除く月~日、9・10・11・12・13・14時からの各1時間)

 

儀式(法要等)について

市では宗教的儀式は行いません。住職様等による法要等の儀式を執り行うご希望の場合は、使用者がご自身で儀式の手配することで、予約時間内に実施いただだけます。儀式実施の際は、その旨を予約時に納骨指定業者にお伝えください。

 

 

納骨について

当日の持ち物

1.ご遺骨

骨壺のまま又は、納骨袋に移し替えて(希望者)お持ち下さい。
移し替えを業者に委任する場合、細心の注意を払って行いますが万が一破損等があった場合はご了承ください。

改葬(埋蔵されたことのあるお骨)の場合は、ご自身で移し替えてお持ちください。

骨壺の処分は、市で行います。
 

2.納骨袋

申し込み時にお渡しします。

 

3.市営墓地使用許可証

永代使用料納付確認後、市役所から原則郵送いたします。

 

 

納骨袋イメージ図

納骨袋イメージ

合葬墓地断面図

合葬墓地断面図

 

 

納骨の流れ

1.合葬墓地集合・持ち物確認

予約時間に指定献花台に集合し、納骨業者にご遺骨・納骨袋・使用許可証をお渡しください。納骨業者から、納骨の流れのご説明をいたします。

2.遺骨の移し替え

納骨業者がご遺骨を納骨袋に移し替えます。
希望者はご自身で実施も可。

改葬(埋蔵されたことのあるお骨)の場合は、ご自身で移し替えてお持ちください。

3.納骨

納骨業者が遺骨を埋蔵する施設であるカロートへ納骨します。

4.儀式(法要等)【希望者】

予約時間内に実施することができます。
ご希望の方は、ご自身で法要等の儀式手配をしてください。
 

 

合葬墓地使用上の注意

1、手続きに関する注意


・埋蔵した遺骨は、改葬・分骨・返還はできません。
・永代使用料の納付後は原則、還付しません。
・使用許可後、2年以内に遺骨を納骨しない時は、使用権を取り消される場合があります。
(生前申請の場合は、申請者の死亡した日から2年以内)
・納骨の際は、細心の注意を払って行いますが、万が一遺骨が破損する場合がありますのでご了承ください。
・納骨作業はご自身ではできません。市の委託業者が実施します。
・納骨場所は、原則、市が指定したところとなります。ご自身で選択はできません。 ご家族・ご夫婦・改葬等で同じ場所へ納骨を希望される方はご相談下さい。
・被埋蔵者の変更ができません。
・使用許可申請において虚偽の申請をしたとき、又は、真岡市営墓地条例若しくは同規則に定められた規定に違反したとき、又は、誓約書等を遵守しなかったときは、使用許可を取り消される場合があります。

 

2、合葬墓地利用に関する注意事項


・献花台にはお供えしたもの(線香以外のもの)については、墓参り後にお持ち帰りください。
・マウンド上に立ち入ることはできません。参拝は、献花台で行ってください。
・市で宗教的活動はできないため、市で遺骨の供養・法要等は行いません。
・納骨時に個人で儀式を行うことができます。予約枠内で行ってください。また、その手配はご自身で行ってください。
・納骨時以外でも儀式を行うことはできます。儀式を行う際は市環境課へご予約下さい。(お盆(8月13日~15日)・お彼岸(春分の日前後・秋分の日前後)については墓参り客が多いためご遠慮願います。)
・墓誌はないため、埋蔵者の名前を刻むことはできません。
・合葬式墓地には副葬品など焼骨以外を納骨することはできません。土葬のお墓から改葬する場合は、あらかじめ火葬場で焼骨にする必要があります。
 

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課 環境保全係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8125
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら