資源化できない紙「禁忌品」について
紙の中には、再び紙にリサイクルできない「禁忌品(きんきひん)」と呼ばれるものがあります。
資源化できない紙が混入すると、紙を再生する際に支障が生じたり、紙の品質が低下したりしますのでご注意ください。
下記の禁忌品は資源化できない紙のため、もえるごみで排出してください。
禁忌品
においのついた紙
・洗剤の箱、石鹸の個別包装紙、線香の箱など

特殊な加工がされた紙
・窓付き、粘着物が付いた封筒(セロハンやテープの部分を除いて資源へ)
・圧着はがき

・防水加工紙(紙コップ、紙皿、ヨーグルトの容器、カップ麺の容器など)

・感熱紙(レシート、ファックス用紙など)

・金属箔が付いた紙(裏側が銀色の紙パック、カップ麺のふた、たばこやガムの包み紙など)

・カーボン紙(宅配便の複写伝票など)

・写真

汚れている紙
・ピザやケーキの箱、使用済みティッシュペーパーやタオルペーパーなど(油や泥、食品などで汚れた紙)

その他
・シュレッダーされた紙

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 ごみ減量係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8126
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日