発火性、引火性の高い「危険なごみ」について
お願い
このページに記載されているごみは、芳賀地区エコステーションでの処理過程で発火や爆発の危険があるものです。ルールを守って、正しく分別して出してください。

1.対象品(拠点回収ボックスで回収できるもの)
- 充電式電池(リチウムイオン・ニッケル水素・ニカド電池等)
- モバイルバッテリー
- 電子タバコ
- 電気シェーバー
- 電動歯ブラシ
- ハンディファン
- 膨張・破損がみられる充電式電池
2.絶縁方法
電極端子部分が露出している部分に絶縁テープを貼ってください。
↑コネクターの一部が露出しているもの



環境汚染の原因となる水銀を含まれているため窓口での回収
2.回収場所/回収時間
1.真岡市役所本庁舎 2階 環境課窓口
〇8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
2.二宮コミュニティセンター 正面入口付近 回収ボックス
〇8時30分~20時30分(年末年始を除く)
3.芳賀地区エコステーション 1階 受付窓口
〇9時00分~16時30分(土・日・祝日・年末年始を除く)
※発火の危険性があるため通常収集はできません。
通常収集可能だが、危険性があるものの出し方
3.ガスボンベ、スプレー缶
- 中身を使い切ってから、大きく穴を開けてガスを抜いてください。
- 引火等を避けるため、ガス抜き作業は風通しの良い屋外で行ってください。
- ごみに出すときは、資源1の日に「ライター・スプレー缶」専用のコンテナに入れ、「その他の雑ビン・缶等」のコンテナとは分けてください。
中身が残っている場合の安全な出し方は、
メーカーまたは一般社団法人日本エアゾール協会にご確認ください。
一般社団法人日本エアゾール協会 ホームページ(外部リンク)
電話番号 03-5207-9850
4.使い捨てライター
- レバーを粘着テープ、結束バンド、輪ゴム等で固定しガスを抜いてください。
- 引火等を避けるため、ガス抜き作業は屋外で行ってください。
- ガスの残っているライターは収集できません。
- ごみに出すときは、資源1の日に「ライター・スプレー缶」専用のコンテナに入れ、「その他の雑ビン・缶等」のコンテナとは分けてください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 ごみ減量係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8126
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら

更新日:2025年10月03日