パソコンの処分方法
パソコン(PC)は収集できません
PCリサイクル(資源有効利用促進法)により、平成15年10月以降購入されたパソコンの処理(回収・再資源化)は、パソコン製造メーカーが行います。
市では収集しておりませんので、下記のいずれかの方法で出してください。
1.メーカーに回収を依頼する
2.小型家電回収ボックスで回収する
対象のパソコン(収集できないもの)
- デスクトップパソコン本体
- ノートパソコン
- ディスプレイ(ブラウン管・液晶)
- ディスプレイ一体型パソコン(ブラウン管・液晶)
1.メーカーに回収を依頼する
- 製造、販売メーカーに直接回収の申込みをします。
(申込み窓口はメーカーのホームページなどで確認) - エコゆうパック伝票(住所、氏名等印字済)が送られてきます。
- パソコンを梱包し、伝票を貼付し郵便局に持ち込むか、引取り依頼をします。
- 再資源化センターに配送し、再資源化されます。

- 平成15年10月1日以降に作られたパソコンにはPCリサイクルマークがついているため、処分する際の料金はかかりません。
- PCリサイクルマークのついていないパソコン(平成15年9月までに購入されたパソコン)は、再資源化料金がかかります。
※料金は、メーカーにご確認ください。
詳しくは一般社団法人パソコン3R推進協会(03-5282-7685)にご確認ください。
協会のホームページは、下記リンクよりご覧ください。
2.小型家電回収ボックスで回収する
平成27年8月から使用済小型家電リサイクルが始まりました。
市内7ヶ所に設置している使用済み小型家電回収ボックスでは パソコンを回収することもできますので、そちらもご利用ください。
パソコンに保存されている個人情報は、消去してから出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 ごみ減量係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8126
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年10月30日