微小粒子状物質(PM2.5)について
PM2.5とは、直径2.5マイクロメートル以下の微粒子のことで、車や工場の排ガスに含まれ、吸い込むと、ぜんそくや肺がんなど人への影響が懸念されています。
注意喚起情報
1日の平均値が1立方メートルあたり70マイクログラムを超えると予想される場合に、栃木県が注意喚起情報を発令します。
具体的な判断基準
- 午前5時から7時までのPM2.5濃度の1時間値の平均値が、1立方メートルあたり85マイクログラムを県内12測定局(一般局)のうち1局でも超えた場合。
- 午前5時から正午までのPM2.5濃度の1時間値の平均値が、1立方メートルあたり80マイクログラムを県内12測定局(一般局)のうち1局でも超えた場合。
注意喚起の解除基準
注意喚起の判断基準を超過した測定局の1時間値が2時間連続して1立方メートルあたり50マイクログラム以下の場合に注意喚起の解除を実施(深夜24時には自動解除)
注意喚起情報が発令されたときの行動目安
- 屋外での長時間の激しい運動を控える。
- 外出をできるだけ控える。
- 屋内でも喚気や窓の開閉を必要最小限にする。
- 呼吸器系や循環器系疾患のある方、子供、高齢者の方などは、体調に応じてより慎重に行動する。
防災メールの配信について
栃木県防災メール提供システムを活用し、PM2.5注意喚起情報をメール配信しています。 PM2.5の注意喚起情報は、光化学スモッグ情報に登録されている方に配信されるため光化学スモッグ情報に登録されている方は改めて登録する必要はありません。
新規に登録される方は、光化学スモッグ情報(PM2.5の項目はありません)を登録してください。
防災無線での注意喚起のお知らせ
県内7測定局の内、真岡市での測定値が注意喚起の判断基準を超え、県が注意喚起情報を発令した場合のみ、市の防災行政無線を利用し、市民の皆様にお知らせします。
そのため、防災メール等で注意喚起情報をお知らせしても、防災無線で流れないこともあります。
観測結果
観測結果は、栃木県大気環境情報システム「とちぎの青空」にて24時間の速報値をリアルタイムで確認できます。
観測地点
真岡市においては、微小粒子状物質(PM2.5)の監視を栃木県が市役所庁舎屋上で24時間連続で実施しています。
PM2.5の環境基準は、日平均値1立方メートルあたり35マイクログラム以下です。
環境基準は人の健康の保護及び生活環境の保全の上で維持されることが望ましい基準であり、行政上の目標です。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境保全係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8125
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日