薪ストーブの適切な使用について
薪ストーブの適切な使用について
近年、地球温暖化対策や再生可能エネルギーへの関心が高まり、ご家庭等で薪ストーブの普及が進んでいます。薪ストーブは、使用方法を誤ると、近隣の方とトラブルになったり、火傷や火災等の事故が発生するおそれもあります。現在薪ストーブを使用されている方、また今後設置を検討されている方は、以下の点にご留意いただき、適切な使用へのご協力をお願いします。
十分乾燥した薪を使用しましょう
薪が湿っていると不完全燃焼が起こりやすく、すすやタール等を含んだ黒い煙がより多く放出されます。十分乾燥させた薪を使用するようにしましょう。
薪以外のものは燃やさないでください
薪の代わりに、接着剤や塗料が使用された木材等は使用しないでください。このような木材を燃焼させると、悪臭や有害物質等が発生するおそれがあります。また、紙やプラスチック等のごみ、薪以外のものは絶対に燃やさないでください。
こまめに清掃、点検を行いましょう
煙突にすすやタールが溜まっていると、煙や悪臭が発生しやすくなります。最悪の場合、火災が発生するおそれもありますので、こまめに清掃、点検を行うようにしましょう。
近隣への配慮をお願いします
住宅密集地で薪ストーブを設置する場合は、ストーブや煙突を設置する位置や向き、煙突の高さに注意して、近隣とのトラブルが起こらないようにしましょう。また、使用する際には、洗濯物を干している時間帯は避ける等、近隣へのご配慮をお願いします。
火災の発生に注意しましょう
火を使用するため、近くに燃えるものを置かないようにしましょう。また、もしもの時に備えて消火器などの設置をお願いします。
詳細情報
設置場所や使用方法等、詳細な情報については、環境省が発行している「木質バイオマスストーブ環境ガイドブック」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境保全係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8125
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2024年02月05日