カーボンニュートラルの実現に向けて
『カーボンニュートラル』とは
カーボンニュートラルとは温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。 2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」を目指すことを宣言しました。 この「2050年カーボンニュートラル宣言」を受けて設置された「国・地方脱炭素実現会議」において、2021年6月に「地域脱炭素ロードマップ」が取りまとめられました。これは、地域における「暮らし」・「社会」を中心に、生活者目線での脱炭素社会実現に向けた工程と具体策を示すものです。
ゼロカーボンアクション30
「地域脱炭素ロードマップ」の中で、衣食住・移動・買い物など日常生活における脱炭素行動と暮らしにおけるメリットを「ゼロカーボンアクション30」として整理しています。 「ゼロカーボンアクション30」には、8つの分類された30項目の具体的な行動があり、暮らしを脱炭素化するヒントがたくさん掲載されています。脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルを変えていくことが重要です。カーボンニュートラルに向けて、未来のためにできることから取組んでみましょう。

出典:環境省「COOL CHOICE」 ゼロカーボンアクション30
1.エネルギーの節約と転換
- 再エネ電気への切り替え
- クールビズ・ウォームビズ
- 節電
- 節水
- 省エネ家電の導入
- 宅配サービスをできるだけ一回で受け取る
- 消費エネルギーの見える化
2.住居関係
- 太陽光パネルの設置
- ZEH(ゼッチ)※
- 省エネリフォーム(窓や壁などの断熱リフォーム)
- 蓄電池(車載の蓄電池)・蓄エネ給湯器の導入・設置
- 暮らしに木を取り入れる
- 分譲も賃貸も省エネ物件を選択
- 働き方の工夫
※ZEH(ゼッチ):住宅の高断熱化、高効率設備により消費エネルギーを減らし、太陽光パネルでエネルギーを作ることで年間の消費エネルギーがゼロになる住宅。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。
3.移動関係
- スマートムーブ
- ゼロカーボン・ドライブ※
※ゼロカーボン・ドライブ:再エネ・ゼロカーボン燃料と電気自動車などを活用した走行時の二酸化炭素排出量がゼロのドライブ
4.食関係
- 食事で食べ残しをしない
- 食税の買い物や保存などによる食品ロス削減の工夫
- 旬の食材、地元の食材をつくった菜食を取り入れた健康的な食生活
- 自宅でコンポスト
5.衣類、ファッション関係
- 持っている副を長い期間大切に着る
- 長く着られる副をじっくり選ぶ
- 環境に配慮した服を選ぶ
6.ごみを減らす
- 使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らす。マイバック・マイボトルなどを使う
- 修理や修繕をする
- フリマ・シェアリング
- ごみの分別処理
7.買い物・投資
- 脱炭素型の製品・サービスの選択
- 個人のESG投資※
※ESG投資:環境・社会・企業統制の3つの観点から企業を分析、評価した上で投資を選択し、脱炭素経営に取り組む企業等を応援すること
8.環境活動
- 植林やごみ拾いなどの活動
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境保全係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8125
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日