もおか環境パートナーシップ会議
もおか環境パートナーシップ会議について
真岡市では、「真岡市環境基本計画」が策定された際に、人と自然が共生して環境への負荷の少ない環境都市づくりを目指して、市民・事業者・行政が一体となって協働による住みよいまちづくりを進めることが目標となり、その役割を実行するために設立されました。
環境問題に意識を持った方と積極的に緑化活動を実施しています。多くの市民に環境学習会を実施し、環境保全を考えるきっかけとなっています。
「年間活動報告はこちら」
活動グループの紹介
もおか環境パートナーシップ会議では、グループに分かれて活動しています。
大久保地区事業部会
- 花グループ
- ホタル・水辺グループ
- 森・動植物調査グループ
環境学習推進事業部会
エコ・レポーター事業部会
広報部会

大久保部会での活動は、自然ふれあい園”大久保”で行っています。
散策コースにもなっている自然豊かな場所です。
栃ナビに詳しいページが掲載されていますので、ぜひご覧ください!
詳細はコチラ 自然ふれあい園大久保
真岡市内で操業されている企業さんにご協力いただき、花や野菜の植え付け作業、ごみ拾いや除草作業を行っています。
事業所の皆さん総出で参加いただいたり、お仕事がお休みの時にボランティアで参加いただいたり、中には夜勤明けで参加いただいたり、皆さんのご協力ありがとうございます。
大久保地区事業部会の花グループの活動風景です。
市民が触れあえる空間を目指して、四季折々の草花や季節の野菜等を育てています。
毎月2回、第1・第3土曜日に活動しています。
花グループが育てたジャガイモの中から、こんな形が出てきました。
亀さんがゆっくりと道路を歩いているように見えませんか??
神鋼真岡旧友会の皆さんが作業されている場所には、きれいなお花が咲いています。
真岡の花である綿の栽培もされています。
大久保地区事業部会のホタル・水辺グループの活動風景です。
ホタル池の水路を整備したり、ホタルの天敵であるザリガニの駆除をして、ホタルが生息しやすい環境を整備しています。
毎月1回、第1土曜日に活動しています。
大久保地区事業部会の森・動植物調査グループの活動写真です。
落ち葉さらいや枝拾い、倒木の処理など、森の保全活動を行っています。
毎月1回、第1土曜日に活動しています。
環境学習推進事業部会の活動風景です。
市内の小中学校に出向いて、環境に関するお話と、実験・体験活動を行っています。
夏休みや冬休みの期間は、市内で操業している企業さんに協力いただき、工場見学会と環境学習会を行っています。自由研究のテーマにいかがでしょうか?
イベント日時などの情報は、決定しましたら市の広報紙やホームページ等でご案内していく予定です。
エコ・レポーター事業部会の活動写真です。
市民の方から届いた情報をもとに不法投棄の現場を確認したり、スーパーでマイバッグの持参率を調査をする活動を行っています。
活動は不定期で行っています。
広報活動部会は、環境に関するイベントを開催したり、会報誌を作成して各グループの活動を市民の皆さんに紹介しています。
ボランティア会員募集
もおか環境パートナーシップ会議では、企業ボランティア・個人ボランティアの募集を行っています。
事業所全体でボランティア活動を検討中の企業様、各種グループの活動について詳しく知りたい個人の方など、電話・メール・ファックスなど、お気軽に下記連絡先までお問合せください。
企業ボランティアの募集は、以下の申請フォームより受け付けています。
個人ボランティアの募集は、以下の申請フォームより受け付けています。ご応募お待ちしています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境保全係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8125
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月19日