帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。子どものころにかかった水ぼうそうウイルスが体の中で長期間潜伏し、免疫力が低下すると帯状疱疹として発症します。帯状疱疹になると、水ぶくれを伴う赤い発疹が体の片側に、帯状に現れます。強い痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど続きます。皮膚症状が治った後も痛みが続く、帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割がPHNになるといわれています。
帯状疱疹予防接種について
予防接種による効果や副反応などについて、医師と相談し理解したうえで接種してください。
令和7年4月より帯状疱疹ワクチンの定期予防接種化に伴い、現行の制度が一部変更となります。
定期予防接種対象者
接種日において真岡市内に住所を有し、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
※100歳以上の方は令和7年度に限り対象
任意予防接種対象者
・接種日時点において、真岡市に住民登録がある50歳以上の方(ただし、定期接種対象者は除く)
・接種日時点において、真岡市に住民登録がある18~49歳の方で病気または治療により免疫不全である方、免疫機能が低下した方、または免疫機能が低下する可能性がある方、その他医師が接種を必要と認めた方
対象ワクチンと助成額
帯状疱疹ワクチンは現在2種類あります。接種方法や回数、接種対象、副反応など違いがありますので医師とよく相談し、接種するワクチンを決めてください。
なお、助成は生ワクチン、不活化ワクチンどちらか一方のみで一度限りです。
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回(2か月から6か月までに2回目を接種) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
助成額 |
4,000円×1回 |
10,000円×2回 |
自己負担額 | 接種費用と助成額の差額を医療機関でお支払いください。接種費用は医療機関によって異なります。 |
持参するもの
住所が確認できる下記のものいずれか1点
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証など
接種場所
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課 地域医療係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-81-6946
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日