ファミリーサポートセンター依頼会員インタビューvol.2海老原朋子さん
子育てへの理解がある安心感。送迎をサポートしてもらえる体制ができた
海老原朋子さん
お子さん
8歳、5歳、1歳
ご利用状況
・2023年12月登録
・長男の小学校から学童、習い事への送迎で週3~4回利用
―ファミサポ登録のきっかけは?
今までは、同居している祖父や実家の祖母が小学2年生の長男の送迎をしてくれていたのですが、仕事や地域での役割があり、難しくなってしまいました。最初は民間のサービスを探していたのですが、調べてみると1時間5000円くらいかかって、これは無理だと思って…。検索する中でファミサポを見つけ、ダメもとで連絡したことがきっかけです。最初は、もっと小さいお子さん向けの一時預かりのサービスで、小学生の送迎は対象外だと思っていたんです。お話を聞いて、送迎も可能だとわかりホッとしました。
―初回はどのように利用しましたか?
週に数回利用したい希望を伝えたところ、日程が多いので複数の提供会員さんで対応いただけることになりました。市の担当者の片岡さんに間に入っていただき、3人の提供会員さんと事前に顔合わせをしました。小学校の下校時刻などをまとめた紙を持っていき相談したところ、提供会員さん側からもアイデアを出していただき、その場で連絡先も交換してバックアップいただける体制ができました。
こんなに格安で良いサービスを、小学生の送迎に利用して良いのだろうか?と後ろめたさもありました。でも提供会員の方々から「お互い様ですから」と声をかけていただいて、素直にお願いすることができましたし、安心感につながりました。話し合いに長男も連れて行ったのですが、親だけでなくこれだけの大人が自分に関わってくれるということがわかったみたいで。本人にも同席してもらってよかったと思います。
初回は、学校側もファミサポの利用は久しぶりだったそうでバタバタしましたが、今では連絡漏れなくスムーズにお願いすることができています。
―お子さんの反応はいかがですか。
年相応の人見知りや恥ずかしがりの部分はありますが、今は車の中で学校の話などをしているみたいです。親と離れて大人の方に預けるのは初めてだったので、最初はお行儀よくできるのかしらと心配していました。たとえばタクシーの運転手だと成り立たなかったかもしれませんが、提供会員さんだからこそ、関係性を築いていただけているのかなと思います。
―ファミサポを利用してみて良かった点は?
まず対応がとても速かったです。登録から実際の利用まで1、2カ月はかかってしまうのかなと予想していましたが、12月下旬にお願いして、冬休み明けには利用できました。すぐに利用したかったので助かりました。
それから破格の安さですね。以前に東京出張したとき、やむを得ず託児所に預けたら、8時間で1万円以上かかりました。土日祝日だとその倍になることもあります。民間のサービスと価格を比較すると、すごくありがたい制度だと思います。送迎の利用だと提供会員さんと直接お会いする機会はありませんが、会員さんの方から清算は3カ月に一度で良いとご提案いただき、まとめてお支払いしています。
これまで、冠婚葬祭などで突発的に用事ができてしまったとき、子どもには何度か不安な思いをさせてしまったことがありました。もっと早くこの制度を知りたかったなと思います。
―今後はどのようにファミサポを利用したいですか?
今は長男が利用していますが、5歳の子、1歳の子の就学が控えているので、今後お世話になると思います。子育てに理解のある方が見てくださるので、安心してお任せできると感じています。先日、同じように送迎に困っていたお母さんにもファミサポを勧めました(笑)。悩んだときは、まず相談してみるのが一番です。解決の糸口が見つかると、精神的に楽になりますし、生活に見通しがつけられます。いろいろな利用の仕方ができるので、お子さんが小さいうちから使っていけると良いと思います。
―ありがとうございます!今後ともファミサポで子育てのお手伝いができれば嬉しいです。ぜひお気軽にご相談くださいね。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 こども家庭課 子育て支援係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8131
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら
更新日:2024年05月09日