2015年

更新日:2023年07月06日

ページID: 20175

2015年5月17日(日曜日) 国際交流協会支援団体 合同『イチゴ狩り』

 参加者200人を超える集団が、物井付近を賑わせた。保坂氏提供の≪ロイヤルクイーン≫に手も口も真っ赤に染め、歓声は田植えしたばかりの田んぼにも響き渡った。

道路を並んで歩くたくさんの男女の写真
ビニールハウスでイチゴを狩る人々の写真
ビニールハウスでイチゴ狩りをする人々の写真
イチゴ狩りでの様々なシーンを1枚にまとめた写真

2015年6月7日(土曜日) 日本文化理解講座No1『華道教室』講師:久保満子先生

 色とりどりの生花を個性豊かな感性で、きれいに華やかに、活けることができました。今年は、小さい参加者も多く、とても楽しく参加していました。

華道教室で華道を教える女性の写真
教室で華道をする人々の写真
花を束ねる女性たちの写真
華道教室に参加した女性たちが並んだ写真

2015年6月13日(日曜日) 日本文化理解講座No2『茶道教室』 講師;杉山節子先生 寿町公民館にて

 全員がお茶をたて、作法も学んだ。お座りがきつかったけど、頑張りました。お菓子もおいしくいただきました。

少女の手をとり茶道を教える女性の写真
机の前で手を合わせる女性たちの写真
緑のお茶の写真
茶道教室に参加した男女が並んだ集合写真

2015年8月8日(土曜日) 日本文化理解講座No3『書道教室』 講師;三浦守子先生(書道愛好会の皆様)

 一昨年の続いて2回目の開催となった。今年は夏休みということもあり、小中学生がほとんどだった。そんな中で一人だけ大人の女性が参加した。でも、熱心に筆を走らせていた。最後には力強い文字が書けるようになっており、本人も満足のご様子だった。書道愛好の方々に一人筒熱心なご指導により、素敵な作品が出来上がっていた。

教室で書道をする女性たちの写真
書道をする子どもたちの写真
書道をする女性を横から写した写真
細い筆で細い字をかく少年の写真

2015年8月9日(日曜日) 日本文化理解講座No4 『浴衣の着付け教室』 講師;野口 恵美子先生 寿町公民館にて

 日本文化理解講座最終講座は、浴衣の着付け教室。今月22日(土曜日)に行われる、もおか木綿踊りの参加を目前に控えての教室となった。例年お世話になっている野口先生に今年も講師を依頼しました。人台を利用しての帯の締め方や、帯の形の説明が一通り終わって実践になかなか見ていたようにはできず、四苦八苦しながら楽しく着付けを学びました。22日(土曜日)のもおか木綿踊り当日には、自分で着付けをして参加しましょうね。最後に、浴衣のたたみ方を習って、講習終了。汗だくでの講習の後の冷たい麦茶が最高でした。寿町の皆さんも参加ご協力ありがとうございました。

着付けの見本を見せる女性の写真
浴衣の帯を結ぶ女性の写真
着付け体験をする女性たちの写真
浴衣で並ぶ女性たちの写真

2015年8月22日(土曜日)もおか木綿踊り参加

 浴衣の着付け教室を経て、もおか木綿踊りに約100名が「真岡市国際交流協会」のプラカードを先頭に全員浴衣を着て参加した。恒例となった光景ではあるが、100名の外国人が踊る姿は圧巻。今年は、審査員特別賞を見事受賞しました。

浴衣で歩くたくさんのこどもの写真
浴衣を着たたくさんの男女で身動きできないくらいの人出の写真
黄色やピンク、水色の浴衣をきたたくさんの女性の写真
ポーズをしている人達の後ろに浴衣をきたたくさんの人々が並んで記念撮影をしている写真

2015年9月19日(土曜日)普通救命講習会

 市内の小学校が運動会を開催している中、講習会は行われた。協会での実施は2回目で、更新を含めての講習会で、20名近い参加者が、熱心にAEDの操作などを体験学習した。約3時間にわたる講義・実習の後、受講者全員に受講者証が交付された。

心臓マッサージをする女性の写真
和室で正座をする後姿の女性たちの写真
気道を確保する女性の写真
普通救命講習会に参加したたくさんの男女が並んだ集合写真

2015年9月27日(日曜日)日本語スピーチコンテスト

 外国人による、日本語スピーチコンテストが行われ、6名が参加し見事な日本語でそれぞれの思いを発表しました。このコンテストは、2年に一度等当協会が主催するもので、日本語で自分の想いを伝えるという高度な日本語力を要するものとなっています。最優秀賞は、母語の継承ボランティア活動に関することを熱弁した、ペルー出身の【比嘉 リラさん】が受賞しました。

また、審査の時間を利用して、タ゛ンサス・テ゛ル・ヘ゜ルーによる可愛らしいダンスが披露されました。それから、審査の発表の後に、発表者・参加者が入り混じり、ペルー・フィリピンの料理を味わいながら、交流を図りました。。

黒板の前で話している女性の写真
椅子に座る男女の写真
青い衣装の少女が腰に手を当てて並んだ写真
教室で並んだ男女の集合写真

2015年10月11日(日曜日)もおか木綿ふれあいまつり

 朝から雨が降る中、協会のテントを先頭に各国の料理のテントが立ち並びました。あいにくの雨模様のため、若干人出も少なく感じられた。真岡市国際交流協会としてテントを6張出店したが、盛り上がりには欠けた。また、イベントの後半にブラジルサンバチーム「絆」が堂々としたパレードを行い、祭り全体を盛り上げた。

様々な料理が出店している写真
道路わきにパラソルが並んだ写真
サンバを踊る3人の女性の写真
アロハシャツを着たたくさんの男性が道路に並ぶ写真

2015年11月1日(日曜日)もおか人・夢・未来フェスタ

 昨年の市制施行60周年事業を引き継ぎ、第2回目のフェスタが、真岡市民公園で行われた。当協会でも、グルメグランプリに「ちまきぴょん」を出店し、約300食のちまきを販売した。また、国際交流店舗として、世界各国の料理を出店し、フェスタを盛り上げた。

テントの下で肉を売っている写真
青空のしたグラウンドで売店を出している写真
人々とゆるきゃらが並んだ写真

2015年12月12日(土曜日)イヤー・エンド・パーティー

 毎年恒例のイヤー・エンド・パーティーが、真岡市生涯学習館で、盛大に行われました。

緑と赤のふうせんがたくさん飾られたステージの写真
机を囲んで何かを食べる女性たちの写真
マイクで話している女性の写真
黄色い着物で踊る4人の写真
赤い衣装と紫の衣装をきた二人の女性の写真
黒い衣装を着た女性の写真
狐の仮面をつけた二人の少女の写真
色とりどりの着物を着た男性が踊っている写真
赤い衣装を着た女性6人が手を上げる写真
タキシードでギターを演奏する男性とドラムをたたく男性の写真
赤い衣装で腕を組む4人の女性の写真
楽譜を見ながら歌を歌う男性の写真
フラダンスをする4人の少女の写真
フラダンスを踊る8人の女性の写真
赤い衣装とサンタの帽子をかぶった4人の少女の写真
サンタの格好をして並んだ男女の写真
鮮やかな青の衣装で踊る女性の写真
黒い衣装で踊る4人の少女の写真
何か手を上げる男性の写真
はしゃぐたくさんの女性たちの写真
たくさんの国旗と大勢の人々の写真
サンタの格好をした女性たちの写真
アロハシャツを着た男女の写真
たくさんの食べ物が並べられた写真

2016年2月6日(土曜日)そば打ち体験教室

 講師にそば打ちの名人「萩野谷 廣冶」先生をお招きして、そば打ち体験をしました。調理台1台を二人で使うという贅沢な教室となったが、人数が少ない分負担が大きかったようで、【こねる】という作業がとても辛そうだった。苦労して打ったそばは、自宅に持ち帰り、先生が打ってくださったおそばをそれぞれ自分でゆで、ゆで終わった順にいただいた。かなりの力仕事の後のおいしいおそばに歓声を上げながら、「おいしい~」を連発していた。

緑の割烹着を着てそばをのばす板前の写真
そばをこねる女性と指導をする男性の写真
そばをこねる女性とそれを見守る男性の写真
老若男女が並んだそば打ち教室の集合写真

2016年2月27日(土曜日) 「日本料理教室」 二宮コミュニティセンター 調理室にて

 細島雅子先生をお招きして、恒例の日本料理教室を開催。今年は、外国人から要望の多い、「丼もの」を2種取り上げてみました。ミニ丼は、「牛丼」と「きじ焼き丼」で、ボリュームもばっちり。付けあわせとして、豚汁・ミモザサラダ・イチゴのヨーグルトパフェを添えて、大満足の料理教室となった。30名ほどの参加者は、お肉たっぷりの料理に大満足していた。

料理教室で説明を聞く数人の女性の写真
にんじんを細かく切る男性と女性の写真
料理をする二人の女性の写真
どんぶりと味噌汁とサラダの料理の写真
自分で作った食事を前に笑顔を見せる女性たちの写真
エプロンを着て並ぶ男女の写真

2016年3月10日(木曜日)外国籍市民と市長との懇談会 真岡市公民館第3・4会議室にて

 真岡市長・副市長・教育長との懇談会を開催。ブラジル・ペルー・フィリピンなどの外国籍市民47名が参加し、懇談が行われた。

 今回で6回目を迎えた懇談会は、年金事務所からの年金の説明・環境課からのごみアプリの説明・市民課からのマイナンバーの説明を聞いた後、市長が座長となって進められた。事前に受けた3つの質問の答弁を行った後、フリートークとなった。外国人からもいくつもの質問があり、その都度市長自らが丁寧に答えてくださいました。

黒板の前でスピーチする3人の男性
会議室で講義を受ける人々の写真
講義を受けるたくさんの男性の写真
大勢の前で話す女性の写真
懇談会の様子を写した写真
参加したたくさんの人が並んだ集合写真

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 くらし安全課 外国籍市民相談係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8719
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら