2017年
いちご狩り
2017年5月14日(日曜日)くもり
曇り空の下、今年も物部の保坂芳徳氏のご協力により、真岡市国際交流協会主催のいちご狩りを実施いたしました。ロイヤルクイーンという甘くて軟らかい品種で、ハウスの中には完熟で大粒のいちごがたくさん実っていました。曇り空が功を奏し、ハウスの中は適温でいちご狩り日和でした。みなさん準備してきた容器いっぱいに摘んでいました。

日本文化理解講座 茶道教室
2017年6月4日(日曜日) 杉山節子先生を講師にお招きし、茶道教室を行いました。今年は、お茶を点てる人・運ぶ人・いただく人と役割を交代しながら楽しく茶道の作法を学びました。



世界の料理 ベトナム料理教室
2017年7月2日(日曜日) 講師にグェン クオック タムさんをお招きし、ベトナムの家庭料理を教えていただきました。日本で言うお好み焼き・豚の角煮・なますのイメージでした。三品とも砂糖をふんだんに使うので、受講者の方々も驚いていましたが、食べてみるとさほど甘さを感じませんでした。
日本文化理解講座 華道教室
2017年7月9日(日曜日) 講師に久保 満子先生をお招きし、華道教室を行いました。生け花を生ける前に、大きな花瓶(壺)にお花を活けるとき偏らずに活けられる方法を教えていただきました。ストローを用い、いとも簡単に格好よく活ける方法を教えていただき、皆さんとても喜んでいました。
HANDS事業
2017年7月27日から8月24日の間の5日間、宇都宮大学国際学部を中心とした学生が、言語が不十分なため子どもの勉強を見てあげられない保護者への援助も含めて子ども鯛を集めて夏休みの宿題の手伝いをしてくださいました。国語のほかに算数(数学)や英語なども教えてもらう姿が見られました。大学生もみんなやさしく丁寧に教えてくださるので、子どもたちも慶んで参加していました。


もおか木綿踊り
2017年8月19日(日曜日)
午後3時ごろ雷雨で土砂降りとなってしまいました。ちょうどその時刻には浴衣の着付けをする予定だったので、出足をくじかれた形となってしまいましたが、踊り始めのころにはすっかり雨も止み、まったく降らずに終了することができました。今年はミャンマーからの参加者があり、国旗を持ってくださいました。参加者は、協会職員お手製のお花のブレスレットをつけて踊りました。



日本語教室指導者スキルアップ講座
2017年8月22日(火曜日)から9月12日(火曜日)までの5日間真岡市公民館などで実施しました。
現在日本語教室で実際に日本語を教えてくださっている先生方対象のスキルアップ講座です。日ごろの活動で疑問に思っていることなどを質問したり、新しい教材を紹介していただいたりして、』有意義な時間をス後s増した。
普通救命講習会
2017年9月10日(日曜日)
2年に一度開催している講習会です。今年は興味を持って参加してくださる方が多く、20名募集のところ30名が応募してくださいました。しかも、欠席者ゼロというこれまでのイベントで初の快挙となりました。自分の命家族の命を守るために自分でできることをしようとする意欲が、随所に見られました。実践もとても熱心でしたし、消防署の方々への質問も数多くされていました。



もおか木綿ふれあいまつり
2017年10月
防災避難訓練
2017年10月22日(日曜日) 真岡西小学校校庭ほかにて
台風の影響で雨が降り続ける中、真岡に市中学校区の市民の方々を対象に行われた防災避難訓練に、真岡市国際交流協会も参加しました。はじめにJアラート(ミサイル発射)が鳴ったときの訓練をしました。本来なら地面に腹ばいになるのだが、生憎のグラウンドコンディションで断念。その後、初期消火や簡易担架作りなどの実地訓練にも積極的に参加した。
参加者は、実際に火を消したりするのは初めての経験なので、多くの人に参加してほしい。と語っていた。
ペルー共和国 領事館・参事官市長表敬訪問
2017年11月17日(金曜日)市長公室にて
真岡市にペルー人が大勢住んでいるため、日ごろの感謝の意向を知らせるため表敬訪問されました。ペルー人がコミュニティーを利用して母国語や、母国の文化を継承する取り組みをしていることに深く敬意を表していました。 市役所訪問のあと、大前神社も参拝されました。

もおか木綿の「着物を着て街歩き」
2017年11月26日(日曜日)
真岡木綿の着物10着をお借りして、ボランティアの方々に着付けしていただいた後、金鈴荘で記念撮影をし、大前神社見学をしました。
参加者は、「意外と暖かい」とか「意外と苦しくない」といった感想を口にし、着物のすそを気にしたりしながらしなやかな足裁きで日本の文化を満喫していました。今回着れなかった参加者は、とてもうらやましそうに、「来年は私も着てみたいです。」と話していました。
もおか”いちごフェスタ”参加
2017年12月3日(日曜日)井頭公園で、好評のちまき販売をしました。その他、フィリピン料理や、ボリビアの料理を販売しました。
イヤーエンドパーティ
2017年12月9日(土曜日)
今年のニューフェイスは、宇都宮大学の学生による、エイサー「てぃーだ太鼓」・フィリピンのフォークダンスでした。
食事のチケット制も浸透しつつあります。
小山市国際交流協会 視察団受け入れ
2017年12月19日(火曜日) 公民館第7会議室にて
小山市の国際交流協会の役員の方々が、視察にみえました。協会の活動内容や、協会の運営方法など細部にわたって交流しました。交流会後、昼食もご一緒し、親睦を深めました。その後、大前神社など見学されました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 くらし安全課 外国籍市民相談係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8719
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年07月06日