家族経営協定について

更新日:2024年08月29日

ページID: 23411

家族経営協定とは?

農業は、家族単位で営む経営が多くを占めています。

家族での農業経営は、仕事と生活の境目が曖昧になりやすく、家族員の役割や労働時間、報酬などの就業条件をお互いに理解しているか確認されないまま経営されていることがあります。

家族経営協定とは、経営方針や役割分担、家族みんなが働きやすい就業環境などについて、農業経営だけでなく、豊かな生活の実現のために、話し合いに基づき取り決めるものです。

家族経営協定を結ぶメリット

  • 家族員が共通認識を持って作業を行うことにより、作業効率が上がります。
  • 後継者への経営移譲がスムーズにできるようになります。
  • 家族経営協定を締結していること等を要件に、認定農業者制度の認定の共同申請が認められていますが、共同申請することにより、個別に制度資金等の融資を受けることができます。
  • 青色申告をしている認定農業者と、農業経営に参画している配偶者や後継者が家族経営協定を締結すると、農業者年金の保険料に一定割合の政策支援(国庫助成)が行われます。

家族経営協定を結ぶまでの流れ

ステップ1 家族で話し合いの場を持ちましょう。

今後の経営方針や、家族員それぞれの就業条件、役割分担などについて要望を出し合い、話し合います。

ステップ2 家族経営協定書を作りましょう。

家族で話し合った結果を文書にして、協定書の試案を作成します。

試案ができたら市役所農政課へご提出ください。立会人となる芳賀農業振興事務所や農業委員会などの指導機関からも意見をきいて協定書を作成します。

ステップ3 協定書に調印しましょう。

家族員の認識の確認と、公的認識を図るために家族員および立会人が協定書に調印します。

見直し

結んだ協定書が実行されているか見直し、定期的に見直し更新するようにしましょう。特に、後継者の就農や結婚など、経営の担い手に変化が生じたときには協定内容の見直しをしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

産業部 農政課 農政係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-8137
ファックス番号:0285-83-0199
お問い合わせはこちら