農薬は正しく使いましょう!
農薬の危害防止運動期間のお知らせです。
農薬の使用機会が多い6月~8月の3ヶ月間及び11月~1月の3か月間の合計6か月間は栃木県農薬危害防止運動の期間です。 農薬の適正使用と管理徹底に心がけ、農薬による事故等の発生を予防しましょう。
適正使用管理の徹底
- 農薬の使用に当たっては、ラベル等で登録農薬であることを確認した上で、使用基準(適用作物使用時期使用方法等)を遵守しましょう。
- 毒物、劇物に該当する農薬のみならず、全ての農薬について、安全な場所に施錠して保管し、希釈液等をペットボトルやガラス瓶などの飲食品の空容器等へ移し替えないようにしましょう。
- 農薬は、飲食物と分けて保管し、居住空間のテーブル等に放置しないようにしましょう。
- やむを得ず使用の段階で農薬と他の農薬等を混用する場合は、注意事項を遵守しましょう。
安全安心な農産物生産のための取組強化
- 農薬の使用状況が把握できるよう、農薬を使用した年月日、場所、農作物、農薬の種類、名称、単位当たりの使用量または使用濃度を帳簿に記載するようにしましょう。
周辺環境への配慮
- 住宅地等に近接する農地で農薬を散布する場合は、周辺住民へ事前に周知し、飛散防止の対策を徹底しましょう。
- 散布箇所の周辺で蜜蜂を飼育している場合があるので、養蜂家に対して事前に農薬散布計画等の情報を提供し、事故を防ぎましょう。
- 隣接の田畑に飛散しないようにしましょう。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
栃木県ホームページ
令和5年度農薬危害防止運動
令和5(2023)年度栃木県農薬危害防止運動の実施について(栃木県のサイト)
農林水産省ホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 農政課 農政係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-8137
ファックス番号:0285-83-0199
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日