畜産クラスター事業
畜産クラスター事業(畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業)
畜産クラスター
畜産クラスターとは、畜産農家と地域の畜産関係者(コントラクター等の支援組織、流通加工業者、農業団体、行政等)が、クラスター(ぶどうの房)のように一体的に結集することで、畜産の収益性を地域全体で向上させるための取組です。
畜産クラスター取組みの流れ
1.畜産クラスター協議会の立ち上げ
地域の関係者(畜産農家、地方公共団体、JA、畜産経営支援組織、畜産関連業者等)が連携し、畜産の収益性向上のための取組を検討
2.畜産クラスター計画の作成
収益性向上のための取組、地域の関係者の役割分担等を記載した計画を作成
3.都道府県知事の計画認定
都道府県知事が必要事項を確認した上で、計画を認定
4.国庫補助事業等の活用
必要に応じて、国庫補助事業へ申請
畜産クラスター関連事業(畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業)
事業名 | 種別 | 内容 |
---|---|---|
施設整備事業 | ハード | 家畜飼養管理施設、家畜排せつ物処理施設、自給飼料関連施設、畜産物加工、展示・販売施設の整備等 |
機械導入事業 | リース | 畜産経営の収益性の向上等に必要な機械装置のリース方式による導入 |
実証支援事業 | ソフト | 収益力向上に向けた新たな取組を実証するために行う調査、分析製品試作、実証ほ場の整備等 |
農林水産省の詳細につきましては、下記のリンクからご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 農政課 農業振興係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-8139
ファックス番号:0285-83-0199
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日