家畜・農産物等の盗難に注意してください!
農作物や家畜が盗まれる被害が発生しています!
近年、玄米やいちご等の農作物の盗難が全国各地で発生しており、真岡市においてもいちご等への被害がありました。また、農薬や肥料等の農業資材の被害も増加しています。
農家の皆様におかれましては盗難防止対策を実施し、被害の未然防止に努めていただくようお願いします。なお、不審者・不審車両を見かけた場合や盗難被害に遭った恐れがある場合は、速やかに警察に通報してください。
主な盗難防止対策
畜産農家の皆様
- 圃場や飼養頭羽数を小まめに確認し、盗難の被害が発生していないか確認する。
- 農場出入口、畜舎、飼料庫等の窓や出入口を施錠する。
- 農場で使用する機材等が盗難されないよう、小まめに整理整頓を行う。
- 農場、畜舎周辺にネットや柵等を設置し、侵入しにくい環境を整備する。
- 防犯カメラやセンサーライト・侵入センサーを設置する。
- 通行人から見える位置に「防犯カメラ作動中」等の看板等を設置する。
- 生産者や警察等と連携して夜間の防犯パトロール等を実施する。
- 防疫の観点から、出入口や畜舎周辺等に石灰の散布等の消毒を徹底する。
- 盗難被害に備えて、家畜共済、収入保険制度や農機具共済等に加入する。
耕種・園芸農家の皆様
- 倉庫やハウス等の出入口の施錠を徹底する。
- 防犯カメラやセンサーライト・侵入センサーを設置する。
- 通行人から見える位置に「防犯カメラ作動中」等の看板等を設置する。
- 生産者や警察等と連携して夜間の防犯パトロール等を実施する。
- 農業機械については、ほ場等に放置しない。使用しない時は鍵を抜き取る。
- 農薬や肥料、燃料等は野積みせず、施錠できる場所で管理する。
- 盗難被害に備え、収入保険制度や農機具共済等に加入する。
参考リンク
全て外部リンクの為、別ウインドウで開きます。
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 農政課 農業振興係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-8139
ファックス番号:0285-83-0199
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日