真岡まちづくりプロジェクト(まちつく)3期体験講座開催

真岡まちづくりプロジェクト「まちをつくろう」(通称まちつく)の3期は、高校生・大学生が自分たちで自分たちのまちを楽しくする活動をしています。
まちつくについて詳しくは下記リンクをご覧ください。
まちつく体験講座第1回
令和5年5月20日(土曜日)午後1時から午後5時
会場:真岡市役所青空ステーション


まちつく体験講座第2回
令和5年6月3日(土曜日)午後1時から午後5時
会場:真岡市役所青空ステーション


まちつく体験講座第3回
令和5年6月17日(土曜日)午後1時から午後5時
会場:真岡市役所青空ステーション


まちあるき(昨年の活動紹介)
まちを歩きながら、昨年活動したメンバーが五行川河川緑地(RIVER+)、岡部記念館「金鈴荘」、青空ステーションの活動を紹介しました。




グループワーク
「私は○○がしたい!」をテーマにまちでやりたいこと(ウィッシュポエム)をワークシートに書き、グループごとに共有しました。
その後、大人のメンバーも入り内容を掘り下げていきました。


みんなのアイデアを共有


どんなアイデアが出たの?
例えば・・・
色々な人と理科実験をやってみたい
(学校ではできない火や水を使用したもの、大規模なもの)
→どうして?
学校で理科部に所属しています。実験を通して理科の面白さ、楽しさを体験してもらいたい。
→みんなから
子どもだちが喜びそう。段ボール空気砲とか!寺子屋事業と組み合わせたらいいかも。
まちづくり拠点で人が日常的に集まれるよう
「ワークショップ」「地域食堂」などほっとする居場所づくり
→どうして?
真岡で人が集まれる場所が少ないため、日常的に気軽に集う場をつくりたい。一日中開くことでターゲットも広く、地域の人みんなに来てほしい!!
→みんなから
ほかにも拠点でやりたいこと
真岡の植物で手作りしたリースを飾る・ワークショップ
障がいのある子供たちのための体験ワークショップ
真岡市内のまちあるきをして写真展示・コンテスト
日替わりでおいしいものが食べられるシェアキッチン
そのほかのウィッシュポエムはまちつくのSNSで紹介しています。
公式SNSのご紹介
まちつくSNSをフォローして最新情報のシェアやいいねにご協力ください。
Instagram(@mokamachidukuri)
真岡まちづくりプロジェクト「まちをつくろう」Instagram
Facebook(@mokamachidukuri)
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 プロジェクト推進課 まちづくり推進係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎3階
電話番号:0285-81-6949
ファックス番号:0285-83-5896
お問い合わせはこちら
更新日:2023年07月08日