ユニバーサルデザインについて

更新日:2024年09月04日

ページID: 23418

ユニバーサルデザインって何だろう?

ユニバーサルデザインとは、「Universal=普遍的な・すべてに共通の」という意味に基づき、「すべての人のためのデザイン」「みんなに優しいデザイン」を示す言葉です。社会には、年齢や性別、国籍、身体能力や特徴、性格や趣味嗜好など、それぞれ異なる性質をもった人々が大勢います。ユニバーサルデザインは、そういった一人ひとりの個性や特徴が尊重された社会にするために、最初から誰もが利用しやすく暮らしやすいまちや建物、ものやサービスなどを提供してこうという考え方のことです。

                                                                                  もおかぴょんがハートを持っている

 

ユニバーサルデザインの7原則

 1公平性:すべての人が、いつでもどこでも同じように使うことができる
 2自由度:様々な人の好みや能力に合うように作られている
 3カンタン:一目見ただけでもすぐに使い方が理解できる分かりやすいつくり
 4明確さ:使う人の能力に関係なく、必要な情報が効果的に伝わるように作られている
 5安全性:うっかりミスで間違った使い方をしても、できる限り危険につながらない
 6持続性:効率よく、気持ちよく、疲れないで使えるようにすること
 7空間性:使う人の体格や姿勢・動きに関係なく使える大きさや広さがある

 

                                                                                        コットベリーが地球の上に座っている

“バリアフリー”とのちがいって?

ユニバーサルデザイン=「すべての人にやさしい」
バリアフリー=「特定の人にやさしい」

バリアフリーとは、障壁(バリア)を取り除く(フリー)という意味で、高齢者や障害をもつ人を対象として、日常生活・社会生活を送るうえでの障壁(バリア)を取り除くことを言います。

<バリアフリーの例>

・段差解消のためのエレベーターやスロープ                           
・点字ブロック
・浴室、トイレ、階段、廊下等の手すり

                                                                           もおかぴょんが車いすに乗っている

身の回りにあるユニバーサルデザイン例

日常に溶け込み意識せず使っている・見かけているユニバーサルデザインをご紹介します。

 

〇街中にあるユニバーサルデザイン
自動ドア:商業施設やビルなど様々な場所で見かける自動ドアには、7原則全部が組み込まれています。すべての人が安全に利用できる設計です。
優先席スペース:電車内で座席が設置されておらず、車いすやビーカー利用者のための優先スペース。「優先席」では改善されなかった課題が解決されました。

 

〇家の中にあるユニバーサルデザイン
照明のスイッチ:小さい子供から高齢者まで誰もが使いやすいよう「サイズが大きい」「軽く押すだけでいい」「センサー式で自動」などの工夫が施されています。
シャンプーの容器:シャンプーの容器の頭部には突起をつけ、リンスの容器には突起をつけないことで、泡で目が見えなかったり視覚障害がある方でも容易に区別できるようになっています。

 

〇持ち物にあるユニバーサルデザイン
お札:表面に凸凹がついて識別マークが施されており、触れるだけでどの種類のお札か判別できるようになっています。2024年から導入された新札では、識別マークの配置が変わり、これまでより簡単に判別できるデザインとなっています。
文房具:右利き・左利きの人それぞれにとって使いやすい向きに刃がついており、力を入れなくても切ることができるハサミや、握るという単純な動作で分かりやすく針がないため安全で環境にも優しいホチキスなどがあります。

 

                                    もおかぴょんとコットベリーがハートを持っている

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 社会福祉課 障がい福祉係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8129
ファックス番号:0285-83-8554
お問い合わせはこちら