住基ネット第1次サービス
住民ネット第1次サービス(2002年8月5日から)
各市町村の住民基本台帳のネットワーク化を図り、都道府県や指定情報処理機関において、住民票の情報のうち4情報(氏名・生年月日・性別・住所)、住民票コードとこれらの変更情報(これらを「本人確認情報」と言います。)を保有することにより、全国共通の本人確認が可能となりました。
行政機関への申請や届出の際に住民票の写し等の提出が不要になります
これまで
パスポートの交付を受けるためには、申請書だけでなく、住民票の写しを提出しなければなりませんでした。また、恩給を受給されている方は、受給権調査申立書に真岡市長の証明を受けなければいけませんでした。
住基ネットによって
行政機関への申請や届出の際に住民票の写しを添付したり、証明を受ける必要がなくなりました。
これによって
住民票の写しの交付手数料(200円~)の負担や住民票の写しの交付を受けるために市町村の窓口まで出かけていく必要がなくなりました。
共済年金の現況届が不要になります
これまで
年金を受給されていた方は、年に1回、現況届などと言われる生存確認のための届出をしなければなりませんでした。
住基ネットによって
共済年金受給者の現況届等を廃止することができるようになりました。
これによって
年金受給者が現況届等に記入し、年金支給機関へ郵送する必要や切手代の負担がなくなりました。また、年金支給機関は現況届等を年金受給者に郵送する経費や現況届等を受け付ける手間が不要となるほか、年金の過払いを防止することが可能となりました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民課 窓口係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8117
ファックス番号:0285-83-8514
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日