マイナンバーカードの特急発行について

更新日:2025年02月26日

ページID: 24086

マイナンバーカードの特急発行とは

令和6年12月2日より、マイナンバーカードの交付をすみやかに受ける必要がある方(新生児、カード紛失等による再交付者、海外からの転入者など特定の要件を満たした方)を対象に、申請から約1週間でマイナンバーカードを受け取れる特急発行の仕組みが開始されました。

対象となる方

 

マイナンバーカード特急発行の対象となる方
  特急発行が申請できる方 申請期間
1 満1歳未満の方 1歳の誕生日の前日まで(出生届と同時に申請も可能です)
2 国外からの転入届を出した方 転入届出日から30日以内
3 マイナンバーカードを紛失した方 紛失届をした日から30日以内
4 転入や出生以外の理由(無戸籍等)で新たに住民票に記載された方 本人確認書類の入手日から30日以内
5 新たに住民票に記載された中長期在留者等 届出日から30日以内
6 個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 変更の請求日又は通知の到達日等から30日以内
7 焼失や損傷等によりマイナンバーカードの機能が損なわれた方 事実の発生日から30日以内
8 マイナンバーカードの追記欄が満欄(余白なし)になった後、券面記載事項の変更が生じた方 余白がなく券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
9 刑事施設等に収容されていた方 本人確認書類の入手日から30日以内

 

手続きの流れ

出生届と同時に申請する場合を除き、本人来庁による手続きとなります。なお、15歳未満の方や被後見人の方が申請する場合には、その法定代理人にも来庁いただく必要があります。

  1. 下記の本人確認書類2点を持参の上、市役所(市民課もしくは二宮支所)まで来庁ください。
  2. 約7開庁日以降、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から住民登録地宛てに簡易書留(速達)でカードが届きます。

ただし、下記に該当する場合は、「住民登録地宛てに郵送」ではなく「市役所での交付」となります。

  • 市役所窓口での交付を希望する場合
  • 照会書兼回答書による本人確認が必要な場合(下記参照)
  • 郵便物の転送手続きをしている場合
  • 顔認証マイナンバーカードを希望する場合
  • 氏名に外字を含む方のうち、自動での代替文字変換ができない場合および代替文字を希望の文字にしたい場合

持ち物

  • 本人確認書類2点

15歳未満の方の場合は、本人の本人確認書類2点に加えて法定代理人の本人確認書類2点が必要になります。

【本人確認書類の例】

A(官公庁発行の顔写真付き本人確認書類):運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きのもの)、特別永住者証明書、その他官公庁が発行した顔写真付き身分証明書等

B:健康保険証、資格確認証、介護保険の被保険者証、生活保護受給者証、こども医療受給者証、その他官公庁が発行した各種受給者証、年金手帳及び年金証書、社員証、学生証等

なお、B書類2点を持参された場合は「市役所での交付」となりますので、本人確認書類とともに市役所から郵送される「照会書兼回答書」をお持ちください。

  • 通知カード(お持ちの方)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方)
  • マイナンバーカード(お持ちの方)

出生届と同時に申請される場合

出生届と同時に申請する場合に限り、申請者本人(お子様)の来庁や本人確認書類の提示が不要となります。

「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届時用)」に法定代理人が必要事項を記入し、出生届とともに窓口へ提出してください。

出生届と個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式の「個人番号カード交付申請書」欄に必要事項を記入し、窓口へ提出してください。

なお、令和6年12月2日以降、1歳未満の方が申請する場合には顔写真のないマイナンバーカードが発行されるため、顔写真の提出は不要です。

手数料

紛失等による再交付の場合、発行手数料(2,000円)がかかります。

  • 申請する際に徴収させていただきます。
  • 交付前に転出した、紛失中のカードが見つかった等の理由であっても返金はできませんのでご了承ください。

なお、通常の再交付の場合(特急発行を利用しない場合)の発行手数料は1,000円になります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課 窓口係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8117
ファックス番号:0285-83-8514
お問い合わせはこちら