【法務省】こどもの人権110番

こどもの人権110番とは
「いじめ」や体罰、不登校や親による虐待といった、こどもをめぐる人権問題は周囲の目につきにくいところで発生していることが多く、また被害者であるこども自身も、その被害を外部に訴えるだけの力が未完成であったり、身近に適切に相談できる大人がいなかったりする場合が少なくありません。
「こどもの人権110番」は、このようなこどもの発する信号をいち早くキャッチし、その解決に導くための相談を受け付ける専用相談電話であり、こどもだけでなく、大人もご利用可能です。電話は、最寄りの法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は無料、秘密は厳守します。
「こどものじんけん110ばん」って?(こども向け)
ともだちから「いじめ」にあって学校に行きたくない、家の人にいやなことをされる、部活動で暴言・暴力を受うけているなど、先生や親には話しにくいけど、このままではどうしていいか分からない、だれも気づいてくれない・・・。
このような悩みがあったら、まよわず電話してください。「まわりでこんなことでこまっている人がいる」という相談でもいいです。

注1)一部のIP電話からは接続できません。接続できない場合にはこちらの電話番号をご利用ください。宇都宮地方法務局 028-627-3737
注2) 法務局の職員又は人権擁護委員が、「こどもの人権110番」又はこれに類似する名称を用いて、個人情報を収集するようなことは一切行っておりません。法務局等からの電話に心当たりのない場合は、十分ご注意願います。
注3) 「こどもの人権110番」へご相談いただく際の電話番号のかけ間違いが多数発生しています。ご相談の際には、今一度電話番号をご確認いただき、おかけ間違いのないようお願いいたします。
メール相談とLINE相談があります

この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 市民協働推進室
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎3階
電話番号:0285-83-8141
ファックス番号:0285-83-5896
お問い合わせはこちら
更新日:2023年07月20日