お風呂の使い方
自然教育センターの「お風呂の使い方」の紹介ページです。
家とは違って、自然教育センターでは、どんなことでも自分のことは自分で行います。もちろんお風呂に入ることも、全部自分です。
このページは、お風呂の入り方を説明しています。しっかり事前学習をして、自然教室を楽しみましょう!
![]() |
自分のことは自分でやるぴょん!
|
そうだね!お風呂の入りからにもきまりがあるよ!
|
![]() |
お風呂に入ろう
<お家でじゅんび>
- 泊まる数の分の下着を用意しておこう。
- 袋に使う月日を書いておくと分かりやすいですね。
脱衣所(だついじょ)
ここで、服をぬぎます。
※脱衣カゴはありませんので、ぬいだ服が友達と一緒にならないように気を付けよう。
防犯対策のため、写真はありません。
児童生徒のみなさんはGoogleのクラスルームの写真集を見てください。
浴室(よくしつ)
ここで、体を洗います。
シャワーを使うときは、温度をよくたしかめてから使おう!
・シャワーは全部で9台あります。
・シャンプーとボディソープがあります。
・湯舟で遊ばないようにしましょう。
・ゆかが滑りやすいので気を付けましょう。
浴室を出るときは、
体についた水をしっかりふき取ってください。
![]() |
脱衣所がぬれちゃうぴょん!
|
防犯対策のため、写真はありません。
児童生徒のみなさんはGoogleのクラスルームの写真集を見てください。
シャワーの使い方

浴室内のシャワーの使い方になります。
家のシャワーとは形がちがうかもしれません。
このページでよく学んでおきましょう。
温度調整(おんどちょうせい)

温度のつまみは、左がわにあります。 線に合わせましょう。
H:ホット(あつい)
C:クール(つめたい)
という意味です。

C(つめたい)ほうに、回すと、つめたくなります。

【注意】
H(あつい)ほうに、回しすぎてしまうと、ものすごいあついお湯がでます。
いつもは、赤いストッパーで止まっていますが、たまにストッパーが外れていることがあるので、シャワーを出す前に、よくたしかめましょう。
シャワーと水道

シャワーを出すには、右がわのつまみを回します。
記号のとおりになっています。

つまみをシャワーがわに回すとシャワーが出ます。
となりの人や後ろの人にかけないようにしましょう。

水道がわに回すと、水道からでます。
シャンプーとボディソープ
右がシャンプーです。
左がボディソープです。
※使いすぎないようにしてください!
使った後は!
いすとおけはこのように片付けておきましょう。
洗面台(せんめんだい)
洗面台です。
ドライヤーを使うときは

研修室などにドライヤーがあります。
順番を守って使ってください。
※使い終わった後、下に髪の毛が落ちていることがあります。
しっかりそうじしましょう。

ドライヤーを使うときは、かならず「コンセントマーク」のある場所でお願いします。
これを守らないと、ブレーカーが落ちてしまいます。
ブレーカー
電気が流れすぎないようにするもの。一気に流れると安全のため、電気が切れます。
さいごに・・・
![]() |
みんなでお風呂に入るのも
自然教室の楽しみのひとつだね! |
楽しい思い出だぴょん。
|
![]() |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 自然教育センター
〒321-4365
真岡市柳林1140番地2
電話番号:0285-83-1277
ファックス番号:0285-83-1278
お問い合わせはこちら
更新日:2024年04月15日