モルック

更新日:2025年08月25日

ページID: 25381
モルックのトプ

モルックという競技をご存じですか?フィンランド発祥のニュースポーツです。ルールは簡単に覚えられ、子供からお年寄りまで熱中すること間違いなし!
このページでしっかり事前学習をして、実際に自然教育センターで活動してみましょう!

台詞
もおかぴょんの顔
やってみたいぴょん!
台詞
みんなで楽しもう!
コットベリーの顔

ねらい

  • モルックのルールを知り、安全に気を付けて活動することができる。
  • どのピンを狙えばよいか、チーム内で対話を通して作戦を考えることができる。
  • 自分のチームや相手チームの心情を考え、思いやりにあふれた言葉や行動を実践することができる。

準備する物と活動場所

みんなが準備(じゅんび)するもの

  • 活動しやすい服装
  • 帽子
  • タオル
  • 飲み物 など

センターが準備するもの

  • モルック一式
  • スコア表
  • ピンの置き方シート

※屋内でもプレイできます。屋内ではブルーシートを敷きます。

活動場所

  • 活動場所
    自然教育センターの中庭
    (雨天時)多目的ホール・運動集会室

モルックにチャレンジ

1.ルールや気を付けることを確認する

どんな活動も自由とはいきません。ルールを守って活動しましょう。

基本的なルール

  • 2チームによる対戦。
  • 投げ棒(モルック)を交互に投げる。
  • 投げ棒がピン(スキットル)に当たり、倒れた状況で得点。
  • 先に得点がぴったり50点になったチームの勝利。
  • 50点を超えてしまった場合は、25点まで戻る。

2.モルックの道具紹介

道具

こちらが自然教育センターにあるモルックの道具です。

左から、収納する箱、ピン(スキットル)、投げ棒(モルック)、ピンの置き方シートです。

モルックの置き方

投げる場所から3,4mほど離れた場所に、左図のようにピンを並べます。

正式名称は「スキットル」といいます。

並べ方シートがあるのでそれを見て並べましょう。

※学年に応じて長さは短くしても大丈夫です。

投げ棒

投げ棒です。正式名称は「モルック」といいます。

これを投げてピンを倒します。

投げ方は、下手投げ

持ち方は、横でも縦でもどちらでも大丈夫です。

スコア

センターでは、スコア表も用意してあります。

マグネットを使用しているので、一目瞭然です。

3.得点についての詳しいルール

モルックの得点について、詳しくお伝えします。

得点は、投げ棒が倒したピンの本数によって決まります。

1本だけ倒した場合は、そのピンに書いてある数字がそのまま得点になります。
2本以上倒した場合は、ピンの数字ではなく、倒した本数が得点になります。

1本

上の図のように、1本だけ倒れた場合は、ピンに書いてある数字が得点です。

この場合は、「12点」となります。

1本詳細

この場合は、「7点」となります。

3本

投げ棒を投げたら、3本倒れました。
上の図の場合は、「3点」となります。

※ピンの数字は関係ありません。

2本

この場合は、2本倒れたので、得点は「2点」となります。

戻す

得点が決まったら、次に投げる人のために、ピンをその場で立てます。

元に戻す

ピンの向きは、数字が見えるように立てましょう。

これを何回か繰り返し、得点を重ねていきます。

そして、先に50点ぴったりになったチームの勝ちです。
もし、50点を超えてしまった場合は、なんと25点まで戻ってしまいます。

つまり、どちらのチームも最後まで勝敗が分かりません。50点に近づくにつれ、作戦が重要になってきます。

センター特別ルール

投げ棒にピンが当たらなくて、倒れなかったら?
得点は「0点」となります。もし、そのプレーヤーが3回連続で0点だった場合は、1回休みとなります。

屋内の行うときの特別ルール
4.5m×4.5mのブルーシートの上でプレイします。ピンがシートからはみ出してしまったら、最初の位置に戻します。はみ出しても得点になります。

投げる

2チームに分かれて、それぞれ交互に投げていきます。

1チームは、2~4人が基本ですが、多くても競技できます。

投げる2

ルールを覚えて、みんなで楽しみましょう。

ピンをよく狙って、投げ棒を投げてみよう。

4.片付け

片付け

競技が終了したら、左の図のようにモルックを片付けます。

汚れたら、よく拭いてください。

ふりかえり

この活動を終えて、振り返りをしましょう。

  • どんな発見がありましたか。
  • どんな力が身に付きましたか。
  • この力は、いつどんな場面で役に立ちそうですか。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 自然教育センター
〒321-4365
真岡市柳林1140番地2
電話番号:0285-83-1277
ファックス番号:0285-83-1278
お問い合わせはこちら