バウムクーヘン
切り口が木の断面に似てるスイーツと言えば・・・。そうです。バウムクーヘンですね。大人も子どもも大人気のスイーツで、元々はドイツ生まれのお菓子だそうです。
そんなバウムクーヘンですが、自然教育センターでは、なんと自分たちで作ることができます!
このページでしっかり事前学習をして、実際に自然教育センターで作ってみましょう!
![]() |
バウムクーヘンって
どうやって作るんだぴょん? |
このページをしっかり読めば
作るイメージができるよ! |
![]() |
準備する物と活動場所
みんなが準備(じゅんび)するもの
- 調理ができる服装
- 軍手
- 長ズボン
センターにある道具
みんなで協力して準備しよう。
<栄養指導室にあるもの>
- アルミホイル・・・1箱
- 特大ボウル・・・1個
- ゴムべら・・・2個
- おたま・・・1個
- 計量カップ・・・1個
- 電子はかり…1台
- 両面テープ・・・1個
- 包丁・・・2本
- 包丁おくるみふきん・・・2枚
- バット・・・2個
<外の倉庫にあるもの>
- 専用ドラム缶・・・1個
- 炭・・・たくさん
- 火ばさみ・・・1個
- うちわ・・・1枚
- 竹・・・1本
- ドリル・・・1個
- 外用たわしと外用ぞうきん・・・1組
バウムクーヘンの材料
10人分の材料です。
- ホットケーキミックス・・・900g
- 卵・・・10個
- 牛乳・・・100~150mL
- バター・・・200g
- 砂糖・・・100g
- 蜂蜜・・・100g
![]() |
分量をはかるときは
算数で学んだことが生かせるね。 |
作る人数によって
分量を変えてもいいかもぴょん。 |
![]() |
活動場所
- 作業用テント
火を使います。外のテントで活動します。
作り方
1.竹の準備
栄養準備室から材料をもってくる人たちと、外で作業をする人たちで分かれましょう。
<材料の人たち>
センターの栄養指導室から材料と道具を持ってこよう。
<外の人たち>
- 直径5cm、長さが2mぐらいの竹を選ぼう。
- 節と節の間にドリルで穴をあけます。
(どうして穴をあけるんだろう?) - 竹の真ん中にアルミホイルを巻き付けます。最初に両面テープを貼って、アルミホイルを巻き付けると動かないよ!
- アルミホイルは2周くらい巻きましょう。
2.生地と火の準備
<生地>
- ボウルと電子はかりを準備します。
- 分量を正しくはかって、材料をボウルに入れます。
※粉から入れるのがおすすめです。 - バターはできるだけ細かく切って入れましょう。
- 卵のカラが中に入らないよう注意しながら入れます。
- 最後に牛乳を入れますが、入れすぎないよう調整しましょう。
※生地がトロリとするくらいがちょうどいいです。 - みんなでよく混ぜましょう。
※ゴム手袋をつけてね。
<火起こし>
- ドラム缶に炭を入れよう。
- 中央に炭の山を作り、バーナーで火を付けます。
- 火が全体についたら、山をくずそう。
3.焼き上げ
いよいよバウムクーヘンを焼いていきます。みんなで力を合わせよう。
- アルミを巻いた竹をボウルの上に持ってきます。
- ボウルの上で、竹を回しながらアルミを巻いたところに生地をぬります。
※最初はヘラでぬりましょう。 - 生地がたれないように、ドラム缶の上に移動します。
- ドラム缶の上で竹をぐるぐる回しながら焼きます。
竹を持つ人は必ず軍手をしよう! - 全体的に焼き目がつくまで焼きます。
- 焼き上がったら、生地が入ってるボウルの上に移動します。
- 次からはおたまで生地をつけ、ヘラで伸ばしましょう。
※生地をきずつけないようにていねいにぬろう! - アルミからはみ出さないようにぬっていきましょう。
- また、ドラム缶の上で回しながら焼きます。
- ボウルの中の生地がなくなるまでくりかえしましょう。
食べ方
いよいよバウムクーヘンを食べるよ!ワクワクの瞬間だね。
- テーブルにバットと包丁を用意しよう。
- 焼き上がったら、竹ごとバットの上に持ってきます。
※熱くなっているからヤケドに注意です! - バウムクーヘンの上と下に包丁で切れ目を入れて、竹から外しましょう。
- 人数分に分けてお皿に取り分けます。
- しっかり手をあらって、いただきましょう!
![]() |
すごい!完成したね。
|
みんなで作ったバウムクーヘンは最高の味だぴょん。
|
![]() |
後片付け(あとかたづけ)
次に使う人のことを考えて、後片付けをしましょう。
<食器類>
- 室内から持ってきた食器や道具は、栄養指導室にもどします。
- 栄養指導室で洗います。
- 室内用フキンでよくふき、センターの先生にチェックをもらおう。
<外の道具>
- 竹が冷めたら、アルミをていねいにはがぞう。
- テーブルの上のよごれを外用ぞうきんで落とそう。
- 道具は下の場所にもどそう。
- テーブルを動かしたら元の場所にもどしましょう。
- ドラム缶は熱いのでセンターの先生が片付けます。
おまけ
![]() |
バウムクーヘンのクイズだよ!
バウムクーヘンって何語でしょう? |
英語?スペイン語?
調べてぴょん! |
![]() |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 自然教育センター
〒321-4365
真岡市柳林1140番地2
電話番号:0285-83-1277
ファックス番号:0285-83-1278
お問い合わせはこちら
更新日:2024年02月14日