火起こし

更新日:2024年02月15日

ページID: 21974
火起こしのトップ画像です。

皆さんは、日頃のくらしの中で「火」に出会うのはどんな時でしょう。夏の花火、台所のコンロ・・・。あまり多くは思いつかないかもしれません。電子機器のおかげで、調理はかなり楽になりましたが、「火」そのものを目にする機会が少なくなりました。

しかし、大昔の人類はどうだったでしょうか。彼らは「火」を使うことで生きのび、文明を発達させてきました。自然教育センターでは、その原始的な火起こしを体験することができます。

このページでしっかり事前学習をして、太古の人類の知恵を実感しながら、実際に自然教育センターで火を起こしてみましょう!

台詞
もおかぴょんの顔
どうやって火を起こすんだぴょん?
台詞
もちろん、マッチやライターを
使わずに火を起こすよ!
コットベリーの顔

火の起こし方は様々な方法があります。
自然教育センターでは、次の3つの方法で火起こし体験ができます。着火までの仕方を説明しますので、よくここで事前学習しておきましょう。

ページの最後には、自然教育センターの先生による「火起こしチャレンジ」の記録をのせました。児童生徒じどうせいとの皆さん、先生方!この記録にチャレンジしてみませんか?!

 

■まいぎり式

■ひもぎり式

■弓ぎり式

■着火方法

■火起こしチャレンジ記録

 

 

 

 

まいぎり式

まいぎり式

軸にはずみ車があり、ヒモのついた横木を上下することで、楽な力で勢いよく回すことができます。 初心者におすすめの火起こし方法です。

使う道具

まいぎり式の道具

まいぎり式で使う道具はこの写真のとおりです。

左が火きり弓
右が火きり板

軍手を使いましょう。

手順

まいぎりの方法
  1. 木の板の上に火切り板をのせる。
  2. 火きりゆみじく火きり板のくぼみに当てる。
  3. 火きり弓の軸にヒモを巻き付ける。
  4. どちらかの足で火きり板を押さえ、横木をすばやく上下に動かす。
火口の様子

5. 早い人で1分もすると白いけむりが上がってくる。
6. V字の切り込みから黒っぽい木の粉が出てくる。これが火種ひだね
7. もうひとん張り!V字の切り込みに木の粉がたくさんたまってくる。
8. 煙が棒にまとわりつくぐらいになったら、着火へ。

台詞
コットベリーの顔
コツをつかめば 体力に自信がなくても火を起こせるよ!
 
台詞
軸とくぼみが、ずれないように 回すといいぴょん。
 
もおかぴょんの顔

 

 

ひもぎり式

ひもぎり式

ふたりで協力して火を起こす方法です。

使う道具

ひもぎり式の道具

ひもぎり式で使う道具は写真のとおりです。

左から
押さえ板
火きり棒
ヒモ
火きり板

ふたりとも軍手をつけましょう。

手順

ひもぎり式の手順
  1. 木の板の上に火きり板をのせる。
  2. 火きり棒の先を火きり板のくぼみに当てる。
    ※くぼみのV字のみぞが押さえる人(写真では左の人)のがわにするとよい。
  3. 押さえる人が、押さえ板で棒を上から押さえる。
  4. ヒモを引く人(写真では右の人)が、棒にヒモを2周巻き付ける。
  5. ヒモを引く人が両手で勢いよく交互に動かして回す。
ひもぎり式のけむり

6. 早い人で30秒もすると白いけむりが上がってくる。
7. V字の切り込みから黒っぽい木の粉が出てくる。これが火種ひだね
8. もうひとん張り!V字の切り込みに木の粉がたくさんたまってくる。
9. 煙が棒にまとわりつくぐらいになったら、着火へ。

台詞
コットベリーの顔
ふたりの息を合わせよう!
 
台詞
センターの先生がやったら
一番速く火を起こせたぴょん。
 
もおかぴょんの顔

 

 

弓ぎり式

ゆみぎり式の様子

ひとりでもできる火起こし法です。写真は右利きの場合です。

使う道具

ゆみぎり式の道具

弓ぎり式の道具です。

左から
押さえ板
火きり棒

火きり板

軍手を使いましょう。

手順

ゆみ
  1. 木の板の上に火きり板をのせる。
  2. 火きり棒の先を火きり板のくぼみに当てる。
  3. 押さえ板を利き手とは逆の手で押さえる
    ※押さえ板をヒザに当てると安定する。
  4. をたゆませながら、火きり棒に1回巻き付ける。
    ※「輪」が弓の内側になるようにする。
  5. 利き手でを前後に動かして回す。
    ※後半のために最初は張り切りすぎず、体力を残しておこう。
木の粉

6. 1~2分ほどで白いけむりが上がってきたら、勢いよく回す。
※疲れても、止めない!
7. V字の切り込みから黒っぽい木の粉が出てくる。これが火種ひだね
8. もうひとん張り!V字の切り込みに木の粉がたくさんたまってくる。
9. 煙が棒にまとわりつくぐらいになったら、着火へ。

台詞
コットベリーの顔
一番きついけど一番達成感があるよ!
 
台詞
体力に自信がある人はチャレンジだぴょん。
 
もおかぴょんの顔

 

 

着火

「火種」ができたら、火ができるまであと一歩です。

でも、油断ゆだんしてはいけません!

がんばってできた小さな火種を大切に扱って、大きな炎にしていきましょう!

※ヤケドに注意です。軍手などにうつらないよう気をつけましょう。

火口(ほくち)

火口

「火口(ほくち)」とは、小さな火種ひだねを移して大きな炎にするためのものです。

麻ヒモをナイフなどでほぐしたものや、おがくず、やわらかい紙などの燃えやすいもので作ります。

火種を移す

火種

白いけむりが残っている内に、火口ほくちに火種をそーっと移します。

ふーふー

やさしく手で包み込むように持ち、白いけむりに向かって息を吹きかけます。

※まだ熱くはありませんが、小さな火種をさわるとヤケドします!

fire

白いけむりがもくもくしてきます。強めに息を吹きかけると急に炎がボッと上がります。

ここであわてると危険です!

炎を木の板などにのせ、かまどに移しましょう。

バケツ

写真はバケツに移したところです。

台詞
コットベリーの顔
やったね!火を起こせたね!
 
台詞
苦労した分、 火を大事にしたいぴょん。
 
もおかぴょんの顔

 

 

火起こしチャレンジ記録

自然教育センターの先生方が、火を起こすまでの時間を測りました。
結果は以下のとおりです。

当日の天候
日時 令和6年2月7日(水曜日)15時
天気 晴れ
気温 摂氏7度
湿度 48%

 

センターの先生の記録
  最速タイム 平均タイム
まいぎり式 3分23秒 5分12秒
ひもぎり式 1分21秒 3分48秒
弓ぎり式 2分12秒

 

台詞
コットベリーの顔
よい記録はセンターに掲示けいじするよ!
 
台詞
ぜひぜひチャレンジしてねぴょん。
 
もおかぴょんの顔

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 自然教育センター
〒321-4365
真岡市柳林1140番地2
電話番号:0285-83-1277
ファックス番号:0285-83-1278
お問い合わせはこちら