ねじりパン(ひねりパン)

更新日:2025年01月08日

ページID: 24250
ひねりパンつくり

ねじってつくるお手軽パンの「ねじりパン」。「ひねりパン」とも呼ばれることもありますね。自然教育センターでは、粉を練って、自分たちで焼き上げることができます。
このページでしっかり事前学習をして、実際に自然教育センターで作ってみましょう!

台詞
もおかぴょんの顔
粉から作る?
どうやって作るんだぴょん?
台詞
このページをしっかり読めば
作るイメージができるよ!
コットベリーの顔

活動のねらい

  • 協力して調理をすることで、役割を分担する大切さ・必要性を実感することができる。
  • ねじりパンの作り方を知り、調理を相談しながら実践することができる。

準備する物と活動場所

みんなが準備(じゅんび)するもの

<全員>

  • 調理ができる服装ふくそう
  • マスク
  • バンダナ

センターにある道具

みんなで協力して準備しよう。
※1グループ分の道具です。

<栄養指導室にあるもの>

  • 特大ボウル … 1個
  • 大ボウル … 1個
  • 粉ふるい … 1個
  • スケッパー … 1個
  • バット … 1個
  • ロングトング … 1個
  • ピザピーラー … 1個
  • フライパン用アルミホイル … 1本
  • ラップ … 1本
  • まな板 … 1枚
  • 計量カップ … 1個
  • 電子はかり … 1個
  • ポット … 1台
  • 発砲スチロール箱 … 冬季
  • 霧吹き … 1個
  • ゴム手袋 … 人数分
  • 紙皿 … 人数分

ねじりパンの材料

パン10個分の材料と分量です。

  • 強力粉 … 500g
  • ドライイースト … 6g
  • 砂糖 … 70g
  • 塩  … 小さじ2(10gぐらい)
  • 卵 … 1個
  • 水(ぬるま湯) … 100cc
  • 牛乳 … 150cc
  • フランクフルト … 人数分+予備
    ※お好みでウインナーに変更可
  • サラダ油 … 少々
台詞
もおかぴょんの顔
分量はどうやって量るぴょん?
台詞
算数で学習したことが生かせるね!
コットベリーの顔

活動場所

  • 研修室
    宿泊室のとなりの大部屋です。手洗いをして入室しましょう。

作り方

いよいよ作り始めます。

1グループあたり8~10人がちょうどいいです。

さっそく調理場所を決めましょう。
グループで、調理場所、食事場所をセッティングしましょう。

1.生地づくり

ねじりパンのつくり方

特大ボウルに、強力粉350gを入れます。
大ボウルに、強力粉150gを入れます。電子はかりで正しく量りましょう。

ねじりパンのつくり方

350gの強力粉が入っている特大ボウルに、ドライイースト・砂糖・塩・卵・ぬるま湯・牛乳を入れて、よく混ぜます。

ひねりパンのつくり方

ある程度混ざったら、残りの強力粉150gとバターを特大ボウルに入れて、混ぜ合わせます。
※バターは小さくちぎっておくか、温めて柔らかくしておくと混ぜやすいです。

生地につやが出てきたら、ひとつにまとめます。

ねじりパンのつくり方

バットにうすくサラダ油を塗り、生地を乗せ、霧吹きで2、3回吹き付けたら、ラップで蓋をして、「一次発酵」をします。

発酵時間

  • 春や秋は、屋外の日向で30~45分程度
  • 夏期は、室内で30~45分程度 ※屋外だと暑すぎてしまうため
  • 冬季は、発泡スチロールなどの箱にお湯の入ったペットボトルを入れて、バットごと入れ、蓋をして45分程度

 

一次発酵中に、ピザ窯に薪を入れ、火をつけます。

 

2.二次発酵

ねじりパンのつくり方

ふっくらと発酵したら、生地をたたいたり、まな板にたたきつけたり、折りたたんだりして、ガス抜きをします。

生地をスケッパーでグループの人数分+1~2個に、等分して切り分けます。

切り分けた生地を丸い形に整え、バットに並べ、ラップをして二次発酵をします。

発酵時間

  • 春や秋は、屋外の日向で20~30分程度
  • 夏期は、室内で20~30分程度 ※屋外だと暑すぎてしまうため
  • 冬季は、発泡スチロールなどの箱にお湯の入ったペットボトルを入れて、バットごと入れ、蓋をして30分程度

3.パンをねじる

ねじりパンのつくり方

生地を細く伸ばしながらフランクフルトに巻き付けます。

お好みでウインナーに変えてもおいしいです。

ねじりパンのつくり方

巻き方に決まりはありません。オリジナルの巻き方で大丈夫です。

フランクフルトに巻かなくても、パン生地をねじって形を作ってもよいですね。

お好みで、表面に薄くサラダ油を塗ってもよいでしょう。

4.焼き上げ

ねじりパンのつくり方

ピザピーラーの上にフライパン用アルミホイルを敷きます。

打ち粉(強力粉)を軽くまぶして、ねじりパンを置き、屋外のピザ窯で焼き上げます。

ロングトングでこまめに返しながら、全面を焼きましょう。

全体的にきつね色になって軽く焦げ目がついたら完成です。
おいしくいただきましょう。

ねじりパンのつくり方

後片付け

次に使う人のことを考えて、後片付けをしましょう。

<調理器具類>

  1. 水道ではなく、栄養指導室でしっかり洗います。
  2. 室内用フキンでよくふき、センターの先生にチェックをもらおう。

 

<室内>

  1. 粉や生ゴミが落ちているので、ホウキとチリトリで掃除をします。
  2. 室内用の雑巾をぬらし、台の上をふき上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 自然教育センター
〒321-4365
真岡市柳林1140番地2
電話番号:0285-83-1277
ファックス番号:0285-83-1278
お問い合わせはこちら