調理活動

更新日:2023年03月27日

ページID: 931

1.野外炊さん

屋外で生徒たちがカレー作りをしている写真
  • グループごとに分かれ、カレーライス・ハンバーグ・豚汁などを作ります。ご飯を飯ごうで炊くため、火や水の加減なども勉強になります。
  • 共同作業で行うため、グループの団結力やリーダーの指示が非常に重要です。

2.うどん作り

周りで生徒たちが見守る中、1人の生徒がこねたうどんの生地を包丁を使って切っている写真

ボランティアの指導の下、うどん作りをしますが、「こねる」、「ふむ」、「ねかす」、「のばす」、「切る」、「ゆでる」を経て、こしがあるうどんが出来上がります。

3.マス焼き

生徒がマスを炭火で焼いている写真

マスつりで釣ったマスをその場でさばき、塩を付けて炭火で焼きます。焼きたてのマスをおいしくいただきます。

4.スイートポテト

生徒がフライパンを火にかけて調理している写真

ふれあい活動で体験する活動です。さつまいもをふかしてつぶして味付けして、フライパンで焼きます。とても甘くておいしいスイートポテトとさつまいものトリュフができあがります。

5.いももち

生徒たちが手でいももちを丸めている写真

ふれあい活動で体験する活動です。じゃがいもをゆででてからつぶし、調味料を混ぜてから形作りをし、焼きます。最後にみたらし風のタレや醤油をかけてできあがりです。

6.バウムクーヘン

生徒が生地を竹竿に塗っている写真

ふれあい活動で体験することの多い活動です。生地を竹竿に塗っては焼き塗っては焼きを繰り返して作っていきます。

7.まんじゅう作り

エプロンを着てバンダナを付けた生徒たちがまんじゅうを覗き込んでいる様子の写真
  • ボランテイアの指導の下、小麦粉をふるい、片栗粉をぬるま湯で溶き、黒砂糖を混ぜて生地を作り、あんを入れて蒸かします。
  • 蒸かしたてのまんじゅうはとてもおいしいです。

8.カルメ焼き

生徒が七輪を使ってカルメ焼きをしている写真
  • お玉にザラメと呼び水を入れ、15分程度かき混ぜ、最後に重曹を入れ更にかき混ぜて作りますが、綺麗に膨らませるのはタイミングがとても難しいです。
  • それでも、子どもたちは何回もチャレンジしているうちに慣れてきて綺麗に作ります

9.ねじりパン竹竿焼き

生徒たちが円になって座り、棒に刺した生地を炭の上で焼いている写真
  • 生地を練り1時間程度ねかせてから、しの竹の先端に薄く巻き、炭の上できつね色になるまで焼き上げていただきます。
  • ふれあい活動で高齢者とともに体験します。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 自然教育センター
〒321-4365
真岡市柳林1140番地2
電話番号:0285-83-1277
ファックス番号:0285-83-1278
お問い合わせはこちら