創作活動

更新日:2023年03月27日

ページID: 933

1.竹細工

地面に竹を置いてのこぎりで切っている写真

竹とんぼ、けん玉、食器(はし、器、スプーン)など小さなものから、ミニ門松など複雑なものまで、小刀やのこぎりなどを使って作ります。

2.焼き板

子どもたちが笑顔で出来上がった焼き版を持っている写真

杉板を焼き、たわしで擦りすすを落とし、磨いた後に、好きな絵を描いたり文字を書いたりします。各々の創造性豊かなデザインで部屋やドアに飾れるように作ります。

3.陶芸、埴輪作り

粘土で埴輪を作っている女子高生3名の写真

粘土をこねて、埴輪を作ったり、コップや皿を作ったりと、それぞれの想像力が生かされます。

4.七宝焼

生徒2名が先生に教わりながら七宝焼を作っている写真

様々なデザインを専用の釉薬で描き、専用の窯に入れて焼き、ブローチやキーホルダーなどを作ります。

5.リース作り

女の子の2名が床に座りリースを作っている写真

松ぼっくりや植物のほか、色々な物を工夫を凝らして飾りつけます。

6.カラーキャンドル

七輪の上でカラーキャンドルを作っている3名の写真

ろうそくとクレヨンを小さく砕いたものを一緒に溶かし、透明のガラス瓶に入れて冷やして固めることを繰り返して、3層にわたる綺麗なキャンドルを作ります。

7.野鳥、お魚ブローチ・マグネット

野鳥のブローチ・マグネットを作っている生徒たちの写真
  • 様々な鳥や魚を形どった板に、見本を見ながら色付けして、ブローチを作ります。身近にいる鳥や魚の名前を覚えたり、特徴などを知ることができます。
  • 裏面に磁石を付け、ホワイトボードや冷蔵庫に貼り付けられるようにもできます。

8.勾玉作り

軍手をしながら勾玉作りをしている子供達の写真
  • 石をヤスリで削って形を整え、穴を開けて紐を通し、首からかけられるようにします。
  • 形を整えるのが難しいですが、だんだんヤスリの使い方に慣れてくると綺麗に仕上げます。

9.ストーンアート

赤い体育帽をかぶり河川敷に座りながらストーンアートをしている写真

河川敷を散策して色々な大きさや形の変わった石を拾い、ポスカで色付けをし、動物や魚からピアノなど趣向を凝らした作品を作り上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 自然教育センター
〒321-4365
真岡市柳林1140番地2
電話番号:0285-83-1277
ファックス番号:0285-83-1278
お問い合わせはこちら