「もおか若者会議(仮)」第6回目発表会開催!

更新日:2023年03月27日

ページID: 13477
若者会議発表会参加者たちの集合写真

「もおか若者会議(仮)」は、大学生以上の真岡市に関わりを持つ若者が、将来の真岡市が「若者に選ばれるまち」になるための方法について考えています。

「もおか若者会議(仮)」について詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

第6回発表会

  • 日時
    令和4年3月19日(土曜日)10時から
  • 内容
    今までグループワークや地域資源の視察をとおして考えてきた「地域資源」を活用した事業について発表会を行いました。

各班の発表について

1.農村の活用(遊休農地、田園風景など)

頭に白いタオルを巻いた3名の男性と1名の女性が発表を行っている写真
壁に資料が映し出され、発表を聞いている参加者達を室内後方から写した写真
発表内容の概要

真岡市には、東京にはない田園風景など地域の魅力がありますが、あまり活用されていません。また、空き家の数も増加傾向にあります。そこで、活用されていない田園風景や空き家を活用するために、ゼロから村づくり体験(就農体験、拠点づくりに向けたリフォーム体験など)を行うことで、観光客等と地元との交流等を促進し、移住定住につながるのではないでしょうか。

2.真岡木綿(生産、活用など)

2名の男性、1名の女性が起立し、内1名の男性がマイクを持って発表をしている写真
前方のスクリーンに資料が映し出され、発表が行われている室内全体の様子を後方から写した写真
発表内容の概要

江戸時代のころ、江戸の木綿問屋の木綿仕入高の8割を占めるほど、品質が高く、人気を誇った「真岡木綿」は、今も伝統が継承されています。
現在、「SDGs」の考えが広がる中で、サステナブル素材を好んで購入する層がいます。そこで、真岡木綿に「SDGs」の視点を加えてブランド化を図ってはいかがでしょうか。

3.農産物(いちご、メロン、お米など)

3名の方が赤い法被と苺の被り物を頭に被り、そのうち1名の男性の方がマイクを持って話をしている写真
赤い法被を着て苺の被り物を被っている3名の方がスクリーンに資料を映し、発表を行っている写真

真岡市は「生産量日本一」ですが、全国的には認知されていません。そこで、いちごを活用したプロモーション事業を行う必要があるのではないでしょうか。加えて、市民に「日本一のいちご」を誇りに持ってもらうために、いちごに触れ合える機会を増やす事業をおこなってはいかがでしょうか。これらをことを戦略的に行えば、いちごを使って、真岡市の魅力を発信できるのではないでしょうか。。

4.人を呼び込むイベント(既存、新規含む)

1人の女性が席に座りパソコンを操作し、女性4名の方が並んで立ち、資料を読みながら発表が行われている様子の写真
資料が映し出された室内の壁を席に座って見ている参加者たちの写真

コロナ禍において、イベントを開催するには大きなハードルがあります。そこで、広大な敷地を持つ「井頭公園」を地域資源と捉え、一万人プールが開場されていない、夏季以外の集客を図るために、3密を回避した新たなイベントを開催することで、本市のPRを行うとともに、市内飲食店等や高校生などの学生の活動の場を創出したらいかがでしょうか。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 総合政策課 総合政策係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎3階
電話番号:0285-83-8102
ファックス番号:0285-83-5896
お問い合わせはこちら