物価高騰対応乳児紙おむつ給付券を支給します!

更新日:2025年10月01日

ページID: 25468

目的

物価高騰による子育て世帯の経済的負担を軽減するため、令和7年10月1日から「物価高騰対応乳児紙おむつ購入助成券支給事業」として、支給対象者へ「物価高騰対応乳児紙おむつ給付券」を支給します。

支給対象者及び支給方法

次の1~3のいずれかに該当する乳児の保護者

※保護者が本市に住所を有する場合に限ります。

※「物価高騰対応乳児紙おむつ給付券」の支給に関して、申請等は不要です。

 

1. 令和7年9月30日時点で本市に住所を有し、かつ、令和6年1月1日から令和7年9月30日までの間に出生した乳児
⇒11月上旬頃、ご自宅へ給付券を郵送します。

 

2. 令和7年10月1日から令和7年12月31日の期間に出生し、出生届により本市に住所を有することとなった乳児
⇒出生時の手続きの際に、本庁舎1階こども家庭課窓口または二宮支所福祉国保窓口にて給付券を支給します。

※他市区町村にて出生届を提出した場合は、後日本庁舎1階こども家庭課までお越しください。

 

3. 令和7年10月1日から令和7年12月31日の期間に、転入届等により本市に住所を有することとなり、かつ、令和6年1月1日から令和7年12月31日までの間に出生した乳児
⇒転入等の手続きの際に、本庁舎1階こども家庭課窓口または二宮支所福祉国保窓口にて給付券を支給します。

助成額

乳児1人につき、3,000円分(1,000円×3枚)の給付券を支給します。

給付券の有効期限

令和7年10月1日から令和8年2月28日まで
※通常の乳児紙おむつ給付券に比べて有効期限が短いため、優先的にご使用ください。

対象店舗

「物価高騰対応乳児紙おむつ給付券」の利用は、市と協定を結んだ店舗に限ります。

詳しくは、以下のチラシをご覧ください。

注意事項

・ 再発行はできません。
・ 紙おむつ以外は購入できません。
・ 購入額が額面を下回る場合、おつりは出ません。
・ 転出等により対象でなくなったときは、速やかに返還してください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 こども家庭課 子育て支援係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8131
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら