真岡市二宮水処理センターの施設

- 名称 真岡市二宮水処理センター
- 所在 〒321-4521 真岡市久下田2140番地
- 敷地面積 9,840平方メートル
- 工事期間 平成5年度~
- 供用開始 平成7年3月31日
- 水処理方法 オキシデーションディッチ法
- 汚泥処理方法 濃縮脱水
- 放流先 西川

沈砂池ポンプ棟
下水管を流れてきた汚水は、最初に沈砂池に入ります。ここでは、スクリーンで大きなゴミを取り除いた後、汚水をゆっくりと流して汚物を沈ませ、汚物はポンプによってオキシデーションディッチへ送り処理します。

オキシデーションディッチ(汚泥撹拌池)
ここでバクテリア(空気を好む微生物)などを含んだ活性汚泥(微生物のかたまり)を加えた汚水を水路の中で循環させ、長時間にわたって空気にさらします。この間に微生物は水中の汚物をえさとして繁殖し、汚水はふわふわとした海綿状になって沈殿しやすくなります。

最終沈殿池
沈殿しやすくなった汚泥を含んだ汚水は、汚泥だけが底に沈み、浄化された水だけを塩素混和池へ送ります。また、沈んだ汚泥は、たね汚泥としてオキシデーションディッチへ戻し、余分な汚泥は汚泥濃縮漕へ送ります。

塩素混和機
浄化された水に次亜塩素酸ソーダを混ぜて滅菌し西川に放流します。

汚泥濃縮槽
最終沈殿池から送られてきた汚泥は、大量の水分を含んでいるので濃縮してから水分を減らし、汚泥貯留槽に送ります。

汚泥貯留槽
汚泥濃縮槽より送られてきた濃縮汚泥を一時貯留しておきます。

汚泥脱水機
貯留された汚泥を汚泥脱水機にかけて水分を減らし、取り扱いやすくして汚泥運搬専用のトラックで焼却場へ運び処分します。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 下水道課 水処理係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8107
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日