浄化槽の維持管理について
家庭用の浄化槽をお使いの皆様へ
浄化槽はトイレなどの排水をきれいにして流し、快適な生活を約束してくれるものです。
浄化槽は内部で微生物の働きを利用して汚水等を処理する装置ですので、微生物が活発に活動できるような環境を保つための維持管理がとても大切になります。
浄化槽の維持管理とは
- 保守点検
- 清掃
- 法定検査
の3つのことを言います。浄化槽法により定期的に行うことが義務付けられていますので、栃木県で登録されている保守点検業者との保守点検契約をして実施してください。

保守点検を定期的に実施していますか
保守点検は、保守点検業者が、浄化槽の機能診断、ブロア(送風機)の点検、汚泥のたまり具合による清掃時期診断、消毒剤の点検補充、水量・水質の測定などを行うことです。

清掃を毎年実施していますか
浄化槽内は徐々に汚泥がたまり、そのまま放置すると放流水と一緒に流出してしまうだけでなく、浄化槽の働きを悪化させてしまう原因になりますので汚泥をくみ取り、清掃しましょう。
くみ取る時期については、保守点検業者の指導に従ってください。

法定検査を受けていますか
保守点検及び清掃等が適正に実施され、浄化槽の機能が正常に維持管理されているかを確認する検査です。指定検査機関による次の検査を受けてください。
- 浄化槽使用開始後3から8ヶ月の間に水質に関する検査(浄化槽法第7条)
- 上記検査後は、毎年1回の外観検査や水質検査、書類検査(浄化槽法第11条)
各種お問い合わせ先
- 保守点検業者について
社団法人栃木県浄化槽協会
電話番号028-633-1650 - 清掃依頼について
環境クリーンセンター
電話番号0285-72-2522
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 下水道課 業務係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8160
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日