気付きにくい糖尿病、見逃さないで!!!
日本人は、約5人に1人、糖尿病の疑いがあると推定されています。
また、糖尿病を疑われている人の4割は、治療を受けた事がありません。
真岡市内でも健診を受けた方の約70%の方が、基準値よりも血糖値が高い状況です。
あなたは、自分の血糖値がどれくらいか知っていますか?毎年健診を受診し、血糖値を測定し確認してください。
糖尿病ってこんな病気
糖尿病の症状は出にくく、知らず知らずのうちに血糖値が高くなり、血管を傷つける事でじわじわと進行し、大きな合併症を引き起こす大病です。
1.糖尿病に関係する大事な検査項目
- 空腹時血糖値:空腹時の血液中のブドウ糖濃度。ブドウ糖は体を動かすエネルギー源
- HbA1c:過去1~2ヵ月の血糖値の平均値です。
2.糖尿病を引き起こす原因
暴飲暴食、運動不足により、血糖値を下げる働きをしているインスリンが不足したり、うまく働かない事で血糖値が高くなります。
3.「糖尿病の危険度」セルフチェック
糖尿病は生活習慣の乱れ。以下の項目をチェックしてみてください。

- 毎食お腹いっぱい食べる
- おやつを必ず毎日食べる
- 食事時間が不規則、または食べないこともある
- 野菜や海草類をほとんど食べない
- お酒をたくさん飲む
- 運動不足である
- 家族や親戚に糖尿病の人がいる
生活習慣改善のポイントは、5.の糖尿病の予防改善を参考にしてみてください。
血糖値が高い状態が続くと以下の症状が現れることもあります。糖尿病の症状は気付きにくいので、チェックしてみてください。
- のどが渇く
- トイレに行く回数や量が増えた
- 全身がだるい
- 疲れやすい
- 急に体重が減った
- 目が悪くなった
- 手足がしびれる
4.放っておくと怖い合併症
糖尿病で怖いのは合併症です。様々な合併症がある事から糖尿病は全身の病と言われています。

5.糖尿病の予防・改善ポイント
糖尿病は不健康な生活習慣が原因で起こるため食生活や運動習慣に気を付ける事で、予防する事ができます。
改善方法については、下記リンクをご覧ください。
食事・運動の改善ポイント (PDFファイル: 417.6KB)
保健師からのお願い
健診は、あなたの健康状態を映し出す鏡です。
まずは、毎年市の特定健診や、病院での健康診断を受け、自分の健康状態を見る事が大切です。もし、血糖値が高かったら、そのままにせず病院を受診し血糖値をコントロールしていきましょう。
健康増進課では、個別に栄養相談を行っています。食事や運動についての相談は、健康増進課までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課 健康づくり係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8122
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら
更新日:2024年06月03日