企画展「終戦80年 アートでつなぐ 戦争と平和」
「終戦80年 アートでつなぐ 戦争と平和」
1.開催趣旨
第二次世界大戦の終結から80年の時が過ぎました。昭和に活躍した真岡市ゆかりの美術評論家 久保貞次郎(1909-1996)も戦争体験者の一人です。久保は、戦後に多くの画家たちを支援し、戦後美術の発展に貢献したことで知られています。久保が支援した画家たちも、多くのものが戦争を体験しており、出征、疎開、被爆、シベリア抑留、日系人の強制収容など、様々な辛い戦争体験を経て、その記憶を自身の作品へと反映させています。
本展では、真岡市所蔵の久保コレクションより、戦争に関連した作品を展示し、戦時中から戦後にかけて、画家たちが戦争からどのような影響を受け、何を表現したのかを探ります。前期では、戦争を体験した画家たちに焦点を当て、その表現を紹介します。後期では、戦時中に描かれた作品や、平和の祈りが込められた作品を紹介します。アートを通じて戦争と平和について考える機会となれば幸いです。
2.出品作家
靉嘔(後期)、瑛九、小此木眞三郎(後期)、オノサト・トシノブ(前期)、桂ゆき(後期)、北川民次、久保貞次郎、殿敷侃(前期)、富張広司(後期)、新居広治(後期)、福沢一郎(前期)、ヘンリー・杉本(前期)、ヘンリー・ミラー(後期)、満志子(後期)
3.開催期間
前期:戦禍に生きた画家たち 令和7年8月7日(木曜日)~10月6日(月曜日)
後期:平和へのメッセージ 令和7年10月9日(木曜日)~11月30日(日曜日)
4.休館日
毎週火曜日(祝日を除く)、9月24日(水曜日)、10月8日(水曜日)
5.開館時間
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
6.入館料
無料
7.関連イベント等
(1)久保資料室「親愛なる久保貞次郎様―芸術家たちの手紙」展
会期:2024年12月4日(水曜日)~4月14日(月曜日)
芸術家たちが久保貞次郎へ宛てた書簡を特別展示いたします。
【展示作家】瑛九、北川民次、ヘンリー・ミラー
(2)ギャラリートークツアーのご案内
学芸員が展示のみどころを解説しながら2館をご案内します。
希望者には、もおか観光コンシェルジュによる門前ツアー(レトロな街並みの歴史紹介)もご案内します。
参加希望者は、13:00に久保記念観光文化交流館 美術品展示館に直接お越しください。
※申込不要、定員各10名程度(先着順)
5月31日(土曜日)※2組に分かれてご案内します。
1.ギャラリートークツアー(13:00~14:00)
13:00~(約20分)久保記念観光文化交流館 美術品展示館「終戦80年 アートでつなぐ戦争と平和」
13:25~ 移動(徒歩 約5分)
13:30~(約20分)まちかど美術館「想像&創造」(前期)
※終了後解散
2.ギャラリートーク&門前ツアー(13:00~14:30)
13:00~(約20分)久保記念観光文化交流館 美術品展示館「終戦80年 アートでつなぐ戦争と平和」
13:25~(約25分)門前ツアー
13:50~(約20分)まちかど美術館「想像&創造」(前期)
14:10~(約20分)門前ツアー
※真岡市まちあるき駐車場にて解散
8.開催場所
久保記念観光文化交流館 美術品展示館
〒321-4305 真岡市荒町1105番地1
電話番号:0285-82-2012
9.主催
真岡市教育委員会

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化課 文化振興係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-7732
ファックス番号:0285-83-4070
お問い合わせはこちら
更新日:2025年07月10日