大内資料館について

更新日:2023年03月27日

ページID: 968

 昭和4年に大内村役場として建設され、現在は、市内から出土した土器・埴輪(はにわ)等の埋蔵文化財を展示し、大内資料館として活用されています。

 建物は、洋風の建築意匠で、正面は3連アーチを中心にして開口部をアーチでまとめていますが、屋根等の水平線や非対称な立面構造などは、昭和初期の混沌とした日本の近代建築思想を表しています。

 また、東京などで普及し始めた、当時の最新技術の鉄筋コンクリート造を採用しています。芳賀郡下で最も古い本格的鉄筋コンクリート造建築物であるとともに、現存する昭和初期の鉄筋コンクリート造建築物としては県内屈指のものといえます。

旧大内村役場(大内資料館)の歴史

旧大内村役場の歴史一覧
昭和3年3月 大内村役場新築決まる
工事費 14,200円(当寺の日雇労働者賃金1日あたり1円63銭)
昭和4年6月 新築・移転
昭和29年3月31日 町村合併により真岡市公民館大内分館となる
昭和63年 改修し大内資料館となる

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化課 文化財係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-7735
ファックス番号:0285-83-4070
お問い合わせはこちら