見る・乗る・撮る!SL観光スポットもおか

更新日:2023年11月10日

ページID: 1929

 真岡線は日本で最初のローカル線として明治45年に誕生し、JRを経て第3セクターの真岡鐵道に引き継がれた鉄道です。現在も高校生の通学をはじめ2市3町を結ぶ大切な生活路線として、活躍しています。 

SL通年運行

 毎週土曜日、日曜日、そして祝日と1年を通じて1日1往復、茨城県下館駅と栃木県茂木駅間を運行しています。夏休みの期間は金曜日も運行しています。

菜の花と桜の花が咲き乱れる中を走り抜けるSL機関車を斜めから写した写真

真岡のSLたち

SLは、21世紀を担う子供たちが「夢とロマン」を育むことを目的に運行開始されたもので、現在真岡線を走るSLは1両。「C12 66」は、指宿線や石巻線小海線などで活躍したSLです。 

C12 66

きれいな桜を背景に煙を上げて走るC12 66の写真

 C12形蒸気機関車は、昭和7年から昭和15年と昭和22年に282両が製造されました。現在真岡で運行されているのは、主にこの蒸気機関車です。この車両は、平成3年に福島県川俣町で静態保存していたものを、芳賀地区広域行政事務組合が譲り受け、平成6年3月に運行を開始しました。これによって24年ぶりに真岡線にSLが復活しました。1年を通じて土曜日・日曜日・祝日にC12 66(川俣号)を運行しています。

車両データ

  • 製造年月日:昭和8年11月29日
  • 全長:11,350ミリメートル
  • 動輪3輪の直径:1,400ミリメートル

9600

キューロク館内に収納されている、SLキューロクを正面から撮影した画像

 9600形蒸気機関車は、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用蒸気機関車です。大正2年に1号機が誕生して以来、14年間に770両が製造され、日本の各地を走り回った大正時代の代表的な蒸気機関車の一つです。SLキューロク館に展示されています。土曜日、日曜日、休日は、1日3回、自走する9600形を間近で見ることができます。

車両データ

  • 製造年月日:大正9年10月30日
  • 全長:16,563ミリメートル
  • 動輪3輪の直径:1,250ミリメートル

D51

SLキューロク館敷地内で圧縮空気で、手前に向かって自走しているD51型SL蒸気機関車の写真

 D51形蒸気機関車は、D50形の改良機として昭和11年から昭和20年にかけて、全部で1115両が製造された日本の代表的な蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で親しまれました。
 この車両は、昭和51年2月から平成16年3月までは静岡市駿府城公園に、そして平成27年9月までは静岡市城北公園に静態保存されていたもので、真岡市に無償譲渡され、同年11月より、SLキューロク館で公開されています。

車両データ

  • 製造年:昭和13年
  • 全長:19,730ミリメートル
  • 動輪3輪の直径:1,400ミリメートル

関連リンク

真岡市を走るSLや、SLキューロク館の情報は下記リンクよりご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 秘書広報課 広報広聴係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎3階
電話番号:0285-83-8100
ファックス番号:0285-83-5896
お問い合わせはこちらから