台風への備え

更新日:2025年09月04日

ページID: 1350

接近前に早めの対策を

台風や大雨が接近してから外に出るのは大変危険です。早めに対策をとってください。

家の外の備えを行う(大雨が降る前、風が強くなる前に済ませましょう)

窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強しましょう。側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておきましょう。風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、屋内へ格納しましょう。

家の中の備えを行う非常用具を確認しましょう。(懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池式)、救急用品など)

室内からの安全対策をしましょう。(カーテンやブラインドを下ろすなど)
断水に備え水の確保をしましょう。
非常用食品を準備しましょう。(乾パンやクラッカー、レトルト食品、缶詰など)

避難場所の確認を行う

学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しましょう。
日頃から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておきましょう。
避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしましょう。

気象台が発表する「台風情報」、「警報・注意報」など情報の入手を行う

テレビやラジオ、気象台ホームページから最新の情報を入手してください。

台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所へは近づかない!

​​​​​​雨で増水した小川や側溝は境界が見えにくくなり、転落事故などが発生します。また、山崩れ・がけ崩れも起こりやすくなります。
日頃は安全と思われている場所でも油断せず、危険な場所へはむやみに近づかないようにしましょう。
台風が接近し暴風となると、風で物が飛ばされたり、飛んできた物にぶつかったり、車が転倒したりするおそれがあります。また、風に煽られてドアや扉に手や指を挟まれるなどの被害も発生します。不要な外出は避け、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。

下記のリンクからより詳細な防災情報を入手することができます

指定避難所及び指定避難場所、ハザードマップ、防災情報の入手方法を確認することができます。

 

防災行政無線の放送内容の確認や、発令中の気象情報や雨量、河川水位等の情報を確認することができます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 危機管理課 危機管理係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8197
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら