真岡市出産・子育て応援金を支給します
※令和7年3月31日で制度が終了しました※
令和7年4月から、国の新しい制度「妊婦支援給付金」事業が開始され、「出産・子育て応援金」事業が廃止となります。
対象者の方は、期限までにご申請ください。
期限を確認したい方は、こども家庭課へご連絡ください。
※妊婦支援給付金のページはこちらから
事業の概要
全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫した伴走型相談支援と経済的支援を一体として実施するため、令和4年度に国が「出産・子育て応援交付金事業」を創設しました。
真岡市においても、妊娠届出時から、妊婦や低年齢期の子育て家庭に寄り添い、出産・育児の見通しを立てるための面談や情報発信を行い、必要な支援につなぐ伴走型の相談支援と子育て用品購入や子育てサービス利用のための経済的支援を実施します。
オンライン申請
【出産応援金】
※出産応援金を未申請の方は、令和7年4月から出産応援金の対象者から外れ、妊婦支援給付金(1回目の給付)の対象者となります。下記より出産応援金を申請していただくことで、妊婦支援給付金の申請に替えさせていただきます。
オンライン申請はこちらから申請してください。
【妊娠7~8か月の方へ アンケート】
妊娠7~8か月頃、アンケートを郵送します。
※アンケートの回答は、子育て応援金を受給するために必ず必要です。
こちらから回答してください。
【子育て応援金】
「赤ちゃん訪問」が支給の必須条件となっています。
訪問が完了したことを示すため、訪問時に保健師へ申請書を渡してください。
【不備手続き】
申請書類に不備がある方はこちらから手続きしてください。
出産・子育て応援金
●出産応援金 妊婦1人あたり 5万円
妊娠届出をした妊婦に支給される応援金です。
支給対象者 |
妊娠届出をした妊婦(申請時点で真岡市に住所を有する方) ※出産応援金を未申請の方は、令和7年4月から出産応援金の対象者から外れ、妊婦支援給付金(1回目の給付)の対象者となります。 |
申請方法 |
妊娠届を提出した際、窓口での面談後に申請書をお渡しします。 ご自宅で記入後、こども家庭課窓口まで申請書を提出してください。 |
●子育て応援金 出生した子ども1人あたり 5万円
出生届が提出された児童の養育者に支給される応援金です。
支給対象者 |
出生届が提出された児童を養育する方(申請時点で真岡市に住所を有する方) ※令和7年3月31日までに生まれたお子さまが対象です。 |
申請方法 |
出生届を提出した際、窓口で申請書をお渡しします。 乳幼児家庭訪問時に申請書を提出してください。 |
※1 原則として、伴走型相談支援(面談・アンケート)を受けた方が出産・子育て応 援金の支給対象です。
アンケートはこちらから回答してください。
※2 応援金は出生届出後に死亡した児童の養育者や、妊娠届出後に流産・死産された妊婦も対象です。
支給までの流れ
●出産応援金
1.産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認する
2.こども家庭課窓口へ妊娠届を提出し、職員と面談をする
3.面談後に出産応援金の申請書を受け取る
4.出産応援金の申請書に必要事項を記入し、こども家庭課窓口に申請書を提出する
⇒出産応援金 支給
●子育て応援金
5.妊娠7~8ヶ月頃、郵送されてくるアンケートに回答する
※希望者のみ保健師との面談を実施します。
6.出生届提出後、子育て応援交付金の申請書を受け取る
7.子育て応援金の申請書に必要事項を記入し、乳幼児家庭訪問時に申請書を提出する
⇒子育て応援金 支給
※1 申請書類を審査後、1~2ヶ月後に振込希望口座へ振り込みます。
※2 審査により対象とならない場合や、支給後に判明した事情により応援金を返還いただく場合があります。
必要書類
1.「出産(子育て)応援金申請書」
2.本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード等)
3.振込希望口座のコピー(通帳、キャッシュカード等)
※1 申請者(請求者)と口座名義が異なる場合は支給できません。
※2 子育て応援金は、児童の父または母が申請者(請求者)となります。
申請期限
出産応援金(妊婦1人につき5万円) | ご出産の前日まで |
子育て応援金(出生した児童1人につき5万円) | 対象児童が生後6か月になる前まで |
※申請期限を過ぎると支給できなくなります。
特別な事情(災害や入院等)により期限内に申請書を提出できない場合は、申請期間を延長することができます。
申請書記入例
出産応援金申請書(記入例) (PDFファイル: 158.9KB)
子育て応援金申請書(記入例) (PDFファイル: 161.7KB)
振込日
申請書の記載内容に不備等がなければ、申請書を受理してから約1~2ヶ月後に、申請書に記載された口座にお振込みします。振込前に「給付決定通知書」を郵送します。
審査により対象とならない場合や、給付後に判明した事情により応援金を返還していただく場合があります。
Q&A
Q1 申請には面談が必要ですか?
A1 国の出産・子育て応援給付事業としての実施であり、申請前に保健師や助産師等との面談が必要です。
Q2 妊娠中に市外から転入した場合や、出産後に転入した場合でも申請はできますか?
A2 転入前の自治体で申請済みの場合、真岡市では申請することができません。申請・給付状況を転入前の自治体に確認させていただきます。
Q3 流産(死産)した場合は対象になりますか?
A3 妊娠届出をしていれば、出産応援金(5万円)は給付対象になります。
Q4 所得制限はありますか?
A4 所得制限はありません。
Q5 里帰り出産をしました。里帰り先で新生児訪問等を受けた場合の「子育て応援金」の申請は、里帰り先の自治体と住民登録がある真岡市のどちらでするのですか?
A5 里帰り出産をして、里帰り先で新生児訪問等を受けた方に対しても、子育て応援金は住民登録がある真岡市で支給します。里帰り先で新生児訪問等を受けた後、真岡市こども家庭課まで申請書をご提出ください。
Q6 DV被害によりこどもとともに避難していますが、申請できますか。
A6 DV被害により真岡市に住民票を移さず避難している場合でも支給の対象になる場合があります。 出産応援金は妊婦に支給しますが、子育て応援金は児童の養育者に支給します。住民票がある市町村で配偶者(DV加害者)が支給を受けた場合、他方の配偶者等は支給を受けられませんので、なるべく早くご相談ください。住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。
Q7 現在離婚協議中で別居していますが子育て応援金は、父・母のどちらが支給を受けることができますか。
A7 子どもと同居している方が支給を受けることができます。
詐欺にご注意ください!
口座振込ができなかったときや申請内容等について、真岡市から問い合わせをすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料等の振込を求めることは絶対にありません。
もし不審な電話やメール等があった場合は、すぐに真岡市消費生活センター(0285-84-7830)または最寄りの警察にご相談ください。
お問い合わせ先及び申請書提出先
〒321-4395 真岡市荒町5191番地 真岡市役所 こども家庭課
【応援金に関すること】子育て支援係 0285-83-8131
【相談(面談)に関すること】母子健康係 0285-83-8121
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 こども家庭課 子育て支援係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8131
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月08日