妊婦支援給付金を支給します
事業の概要
令和7年4月から国の事業である「妊婦のための支援給付事業」が始まりました。妊娠期から切れ目のない経済的支援を行うことを目的としています。これに伴い、令和7年3月末で出産子育て応援給付事業が終了します。
また市では、すべての妊婦が安心して妊娠、出産、子育てができるよう、細かな面談や訪問等を実施しています。
オンライン申請
給付額
【1回目の支給】妊婦1人につき 5万円
【2回目の支給】お子さま1人につき5万円(流産、死産、人工妊娠中絶を経験した場合は、母子手帳交付時の胎児1人につき5万円)
対象者
下記に該当する方
●妊婦支援金(1回目の支給)
- 申請時点で真岡市に住所を有し、妊婦認定を受けた方
- 産科医療機関で胎児の心拍を確認しており、令和7年4月1日以降も妊婦である方
※令和6年度中に妊娠届を提出した方は、令和7年4月1日以降も妊婦であって、出産応援金を未申請の場合は申請可能です。
●妊婦支援金(2回目の支給)
- 申請時点で真岡市に住所を有し、妊婦認定を受けた方
- 令和7年4月1日以降に出産した方
※令和7年3月31日までに出産した方は、子育て応援金の対象となります。
※流産、死産、人工中絶を経験された方※
産科医療機関にて、胎児の心拍を確認し令和7年4月2日以降に流産等を経験された場合は、1・2回目どちらも支給対象となります。申請には医療機関の診断書が必要となりますので、こども家庭課窓口にて診断書の用紙をお渡しします。
令和6年度中に妊娠、出産した方へ
R6年度中に妊娠届出をし、R6年度中は未出産の方
【出産応援金 申請済の方】
出生後、妊婦支援給付を1回分受給できます。
【出産応援金 未申請の方】
令和7年4月2日以降に出産された方は、出産応援金の対象者から外れ、妊婦支援給付の対象者となります。
妊婦支援給付を2回分受給できます。窓口にて申請してください。
R6年度中に出産した方
【出産応援金 子育て応援金 申請済の方】
申請できるものはありません。
【出産応援金 未申請の方】
令和7年4月1日までに出産された方は、出産応援金の申請期限が過ぎています。
妊婦支援金は対象外です。
【子育て応援金 未申請の方】
子育て応援金の対象者です。妊婦支援金は対象外です。
子育て応援金の申請をしてください。
※出産した月から6カ月が申請期限
出産・子育て応援金のページはこちらから
流産、死産、人工妊娠中絶を経験した方へ
産科医療機関にて、胎児の心拍を確認し令和7年4月2日以降に流産等を経験された場合は、1・2回目どちらも支給対象となります。
申請には医療機関の診断書が必要となりますので、こども家庭課窓口にて診断書の用紙をお渡しします。
必要書類
- 本人確認書類
- 個人番号がわかるもの(マイナンバーカード等)
- 妊婦名義の口座情報が分かるもの(外国籍の方は写しを提出)
- 母子手帳(交付前に流産等をした場合は、産科医療機関の診断書)
申請期限
【1回目の支給】産科医療機関にて胎児の心拍が確認された日から2年間(胎児の心拍が確認された日が令和7年3月31日以前の場合は、令和7年4月1日から2年間)
【2回目の支給】出産予定日の8週間前の日から2年間(流産、死産、人工妊娠中絶を経験した場合は、その日から2年間)
詐欺にご注意ください!
口座振込ができなかったときや申請内容等について、真岡市から問い合わせをすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料等の振込を求めることは絶対にありません。
もし不審な電話やメール等があった場合は、すぐに真岡市消費生活センター(0285-84-7830)または最寄りの警察にご相談ください。
お問い合わせ先及び申請書提出先
〒321-4395 真岡市荒町5191番地 真岡市役所 こども家庭課
子育て支援係 0285-83-8131
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 こども家庭課 子育て支援係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8131
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら
更新日:2025年07月16日